トップQs
タイムライン
チャット
視点

三木内閣 (改造)

日本の内閣 ウィキペディアから

三木内閣 (改造)
Remove ads

三木改造内閣(みきかいぞうないかく)は、三木武夫が第66代内閣総理大臣に任命され、1976年(昭和51年)9月15日から同年12月24日まで続いた日本の内閣

概要 三木改造内閣, 内閣総理大臣 ...

前の三木内閣改造内閣である。

概要

前の三木内閣から三木改造内閣への内閣改造は、この年の暮れに迫っていた衆議院任期満了を睨み、衆議院の任期切れ前解散総選挙を企図する三木と、「三木おろし」と呼ばれる激しい倒閣運動を展開した反主流派の攻防の末、三木が解散断行を断念し、反主流派に妥協する形で行ったと言われる。

三木改造内閣の組閣において、自由民主党党三役幹事長、政調会長、総務会長)は、反主流派の中から「三木おろし」の本拠となった挙党体制確立協議会(挙党協)に属さない人物を閣僚に起用した。この結果、田中派からの起用が前田正男のみとなり、反田中色が鮮明になった。

この内閣で衆議院の任期満了選挙を戦うこととなり、自由民主党は議席減になった。いわゆる「大福密約」で福田赳夫が自民党新総裁に選出され、三木政権が退陣に追い込まれることとなった(福田赳夫内閣成立)。

各年度の防衛費を国民総生産(GNP)の1%枠に抑えることを閣議決定した[1]

Remove ads

内閣の顔ぶれ・人事

所属政党・出身
  自由民主党   民間中央省庁

国務大臣

さらに見る 職名, 氏名 ...

内閣官房副長官・内閣法制局長官・総理府総務副長官

さらに見る 職名, 氏名 ...
Remove ads

政務次官

前内閣の政務次官が1976年(昭和51年)9月20日に退任し、同日付で新たな政務次官を任命した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads