トップQs
タイムライン
チャット
視点

第34回衆議院議員総選挙

1976年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第34回衆議院議員総選挙
Remove ads

第34回衆議院議員総選挙(だい34かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1976年昭和51年)12月5日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
Remove ads

概説

戦後初の衆議院議員の任期4年満了に伴う総選挙で、(2024年)現在に至るまで日本国憲法の下で唯一の任期満了による(解散を伴わない)総選挙[注釈 2][注釈 3]でもある。また、各新聞ではロッキード選挙という呼び方が広く使われた。

前回の第33回衆院選は、1972年田中内閣によって行われた。その後田中角栄首相は金脈問題の政局化を受けて1974年12月に退陣し、1975年からはロッキード事件への田中関与の疑いが表面化した。田中を継いだ三木武夫首相はロッキード事件追及への積極姿勢を示し、田中派のみならずそのライバル福田派も含めた自民党内の大多数から反発を受けた(三木おろし)。

1976年7月27日の田中逮捕の前後には法務大臣の稲葉修(主流派である中曽根派)が軽口を叩いて積極姿勢を見せたため、三木に加えて稲葉に対する田中派の感情的反発も生じた。三木は衆議院解散・総選挙を経ることによる党内指導力回復を画策したが、その意図を封じるため党内は解散阻止の声に満ち、遂に三木は首相が持つ衆議院解散権を封じられたまま衆議院の任期満了を迎えた。

なお、田中内閣は1974年に衆議院での小選挙区比例代表並立制導入を含む公職選挙法改正案(定数520、小選挙区310+都道府県比例代表210)の提出を目指したが、以前に小選挙区制法案を提出した鳩山一郎と同様、カクマンダーという批判を浴びて断念した。その結果、この総選挙も従来通り中選挙区制で行われた。また、大都市部での有権者増加に伴い、定数是正が行われ、総数は491から511へと20議席増加した。

戦後、四国出身の首相が臨んだ衆院選は2022年現在、この選挙と次の第35回衆議院議員総選挙、その次の第36回衆議院議員総選挙衆参同日選挙[注釈 4]のみである。

Remove ads

選挙データ

内閣

  • 選挙時:三木改造内閣(第66代)
    • 内閣総理大臣:三木武夫(第7代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党
  • 選挙後:福田赳夫内閣(第67代)
    • 内閣総理大臣:福田赳夫(第8代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党

任期満了日

選挙名

公示日

投票日

改選数

  • 511(増加 20)

選挙制度

投票方法
秘密投票、単記投票、1票制
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
77,926,588(男性:37,724,016 女性:40,202,572)

同日実施の選挙等

国民投票

選挙活動

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

要約
視点

自民党は反三木派の力が強く、党内が事実上分裂した選挙戦になった。結果、政治腐敗への批判を受けた自民党は敗北し、1955年の結党以来初めて、公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割った。実際には保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保したが、選挙敗北の責任を取って辞任した三木を継いだ福田赳夫内閣は、1940年代以来の「与野党伯仲国会」の運営を迫られることになった。この総選挙を期に与党自民党出身者が衆議院正副議長を独占する1961年以来の慣行が終わり、野党第1党出身者が副議長に就任することとなった。三木内閣の現職閣僚のうち、農林大臣大石武一自治大臣天野公義科学技術庁長官前田正男の3名が議席を失ったほか、衆議院副議長の秋田大助をはじめ、赤城宗徳小平久雄黒金泰美植木庚子郎大橋武夫小山長規野原正勝有田喜一などの閣僚経験者が落選した。

野党では社会党の議席が増加したが、定数増とロッキード事件の追い風を考えると党内に勝利感はなかった。この選挙で元委員長の佐々木更三勝間田清一や副委員長の赤松勇江田三郎、政策審議会長の堀昌雄といった党幹部が落選した。党内では全野党共闘路線を志向する委員長の成田知巳と社公民路線を進める副委員長の江田との間で抗争が激化した。江田はその後社会党を離党して社会市民連合への道を歩んだ。

言論出版妨害事件の影響を受けた前回総選挙で党史上初の大敗を喫した公明党は躍進し、1955年以降では自民・社会両党以外で初めて、予算案の組み替え動議を単独で提出できる51議席を突破した。民社党も前回総選挙の敗北からほぼ回復した。

共産党は逆に敗北し、議席数は前々回並みの水準に戻された。共産党は前回総選挙での躍進で自らが主張する民主連合政権の到来が近づいたと評価したが、社会党に対する共闘拡大の呼びかけはかえって反発を呼び、自共対決への警戒感で保守層の反共意識が目覚めた事、前回はブームに乗って取り込めた反自民の浮動票が新自由クラブに流れた事等が大きく響いた。他の理由として、日本共産党スパイ査問事件が、この年に発行された「日本共産党の研究」や国会などで取り上げられたことが挙げられる。

この総選挙での勝者は新自由クラブだった[独自研究?]。1976年6月に河野らが自民党の政治腐敗体質を批判して離党・結成したこの党は、総選挙前には衆議院議員が5人だったが、清新な保守党のイメージが有権者に強く支持され、改選議席数の3倍を超える当選者を出した。特に首都圏では圧勝で、河野や田川がいる神奈川県では全5選挙区で公認候補が当選した。

ロッキード事件の逮捕者では田中角栄橋本登美三郎は当選したが、佐藤孝行は落選した。また、灰色高官とされた二階堂進加藤六月などは当選した。

なお、共産党の敗北に影響され、この選挙での女性当選者は6人にとどまった[注釈 5]。これは、1946年の第22回衆議院議員総選挙で女性参政権が認められて39人が当選して以来、議員数、議席比率(1.2%)ともに最低で、この記録はその後も破られていない[1]

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
投票率:73.45%(前回比:増加 1.69%)
【男性:72.81%(前回比:増加 1.80%) 女性:74.05%(前回比:増加 1.59%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

自由民主党:249議席
総裁三木武夫
副総裁:椎名悦三郎
幹事長    :内田常雄
総務会長   :松野頼三
政務調査会長 :桜内義雄
国会対策委員長海部俊樹
参議院議員会長安井謙
0
派閥別所属議員数

八日会福田赳夫派)   :53
七日会田中角栄派)   :43
宏池会大平正芳派)   :39
新政同志会中曽根康弘派):39
政策懇談会三木武夫派) :32

0
0

交友クラブ椎名悦三郎派):11
巽会水田三喜男派)   :11
一新会船田中派)    :08
水曜会石井光次郎派)  :04
無派閥          :09

日本社会党:123議席
委員長成田知巳
副委員長   :赤松勇 飛鳥田一雄
        江田三郎
書記長    :石橋政嗣
政策審議会長 :堀昌雄
国会対策委員長:平林剛
参議院議員会長小柳勇
公明党:55議席
委員長竹入義勝
副委員長   :浅井美幸 多田省吾
        二宮文造
書記長    :矢野絢也
政策審議会長 :正木良明
国会対策委員長:大久保直彦
参議院議員団長鈴木一弘
民社党:29議席
委員長:春日一幸
副委員長   :佐々木良作
書記長    :塚本三郎
政策審議会長 :竹本孫一
国会対策委員長:玉置一徳
参議院議員会長:向井長年
常任顧問   :曾禰益 西尾末広
日本共産党:17議席
議長 :野坂参三
委員長宮本顕治
副委員長    :市川正一 岡正芳
         西沢富夫 袴田里見
書記局長    :不破哲三
政策委員会責任者:上田耕一郎
国会対策委員長 :松本善明
参議院議員団長 :岩間正男
新自由クラブ:17議席
代表:河野洋平
副代表     :田川誠一
幹事長     :西岡武夫
政策委員会責任者:小林正巳
国会対策委員長 :山口敏夫
Remove ads

議員

要約
視点

当選者

 自民党   社会党   公明党   民社党   共産党   新自由クラブ   無所属 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計124名
※:参議院議員経験者
自由民主党
34名
日本社会党
28名

 

公明党
20名

 

 

 

民社党
11名

 

 

 

 

日本共産党
3名
新自由クラブ
12名

 

 

 

 

無所属
16名

 

 

 

返り咲き・復帰

計46名
自由民主党
19名

 

 

 

日本社会党
12名

 

 

 

 

公明党
10名

 

 

 

 

 

民社党
3名
無所属
2名

引退

計34名
自由民主党
21名

 

 

日本社会党
9名

 

 

 

 

 

公明党
2名
民社党
2名

落選

計99名
自由民主党
49名
日本社会党
21名
公明党
2名
民社党
2名
日本共産党
24名
無所属
1名

記録的当選・落選者

Remove ads

選挙後

国会

第79回国会臨時会
会期:1976年12月24日 - 12月28日
保利茂  (自民党) :503
無効         :002票
  • 衆議院副議長選挙(1976年12月24日 投票者数:507 過半数:254)
三宅正一(社会党) :505
無効         :002票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1976年12月24日)
衆議院議決(投票者数:508 過半数:255)
福田赳夫 (自民党) :256
成田知巳 (社会党) :122票
竹入義勝 (公明党) :055票
春日一幸 (民社党) :028票
野坂参三 (共産党) :019票
河野洋平 (新自由クラブ) :018票
無効         :010票
第86回国会臨時会
会期:1978年12月6日 - 12月12日
  • 内閣総理大臣指名選挙(1978年12月6日)
衆議院議決(投票者数:491 過半数:246)
大平正芳 (自民党) :254
下平正一 (社会党) :106票
竹入義勝 (公明党) :058票
佐々木良作(民社党) :025票
宮本顕治 (共産党) :019票
河野洋平 (新自由クラブ) :019票
第87回国会常会
会期:1978年12月22日 - 1979年6月14日
  • 衆議院議長選挙(1979年2月1日 投票者数:439 過半数:220)
灘尾弘吉 (自民党) :436
田川誠一 (新自由クラブ) :001票
無効         :002票

政党

Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads