トップQs
タイムライン
チャット
視点
木村武千代
ウィキペディアから
Remove ads
木村 武千代(きむら たけちよ、1910年〈明治43年〉4月5日[1] - 2000年〈平成12年〉11月28日[2])は、昭和期の官僚、政治家。衆議院議員(6期)。
略歴
香川県大川郡津田町(現さぬき市)で生まれた[1]。1937年(昭和12年)東京帝国大学法学部を卒業[1][2][3]。高等試験行政科試験に合格[1]し拓務省に入省[4]。外務省に移り外務書記生[3]となりメキシコ公使館などで勤務[1]。その後、陸軍中野学校卒業し、陸軍大尉に進み除隊した[3]。
三土忠造代議士の秘書を経て、大映に入社[4]。永田雅一の社長秘書、外国部長などを務めた[1][3][5]。東瀝青建設取締役も務めた[1]。
1963年(昭和38年)、第30回衆議院議員総選挙に旧香川1区から自由民主党公認で出馬し初当選[6]。1969年(昭和44年)第32回総選挙では無所属で出馬し再選された[7]。以後、第36回総選挙まで4期連続当選し[7]、衆議院議員に通算6期在任した[1][2]。1972年(昭和47年)第1次田中角栄内閣・郵政政務次官、1974年(昭和49年)衆議院議事進行係、1976年(昭和51年)三木改造内閣・自治政務次官などに就任し[1][2]、その他、衆議院地方行政医院長、同法務委員長、自民党総務会副会長、同両院議員総会副会長なども務めた[1][2][3]。
1983年(昭和58年)第37回総選挙で藤本孝雄に3327票差で敗れる[7]。
Remove ads
国政選挙歴
- 1958年5月 - 第28回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)次点落選[6]
- 1960年11月 - 第29回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)次点落選[6]
- 1963年11月 - 第30回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)初当選[6]
- 1967年1月 - 第31回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)次点落選[6]
- 1969年12月 - 第32回衆議院議員総選挙(香川県第1区、無所属)当選[7]
- 1972年12月 - 第33回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)当選[7]
- 1976年12月 - 第34回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)当選[7]
- 1979年10月 - 第35回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)当選[7]
- 1980年6月 - 第36回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)当選[7]
- 1983年12月 - 第37回衆議院議員総選挙(香川県第1区、自由民主党)次点落選[7]
Remove ads
家族
著書
- 『日本の危機に立って』永田書房、1978年9月14日。
- 『80年代に戦争は起こるか』弘文館、1980年。
- 『日本外交の基調 : 21世紀への針路』国際政経研究会、1981年10月20日。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads