トップQs
タイムライン
チャット
視点
三木夏まつり花火大会
ウィキペディアから
Remove ads
三木夏まつり花火大会(みきなつまつりはなびたいかい)は、兵庫県三木市で開催される花火大会である。
2009年から3年間の休止を経て2012年よりみっきぃ夏まつり[1]と改称され、祭りのメインイベントとして花火が打ち上げられる。
Remove ads
概要
毎年、8月1日に企業や商工業が主催となって、三木市大村の美嚢川の末広橋下流河川敷で開催され、約1500発の単打ち・早打ち・仕掛け花火の花火が約1時間かけて夜空を飾り、また、100件余りの夜店も並ぶ。2007年には、約45000人の人出でにぎわったが、2009年からは三木市の財政危機宣言により市から補助金を休止することとなったため、実行委員会において、夏の市民ふれあい祭りと共に当分の間、花火大会を休止する決定が出された。
2011年2月22日の第1回花火大会実行委員会で同年7月30日に再開をする予定を決定したが、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のために延期された。しかしその後、2012年から志染町三津田にある兵庫県立三木総合防災公園に場所を移し開催されるみっきぃ夏まつりに内包される形で花火大会が復活した。[3] [4] [5] [6] [7] [8]
協賛金や募金を市民と企業から徴収して、初回の2012年は2000発[9]、2013年は3000発の花火が打ち上げられた。[10] [11]
Remove ads
歴史
三木夏まつり花火大会
- 2007年の美嚢川河川敷会場時代の屋台ゾーン
- 2008年に開催された花火大会
休止期間
2009年以降の花火大会は2008年9月に発令された財政危機宣言による補助金の削減、協賛企業でリーマン・ショックによる業績不振の影響による協賛金の削減を出し、そのことから運営資金が集まらずに休止になった。休止時には広告・広報みき・三木市のホームページで報告された。[12]2010年も同様の措置が取られた。
みっきぃ夏まつり
Remove ads
開催概要
要約
視点
三木夏祭り花火大会
- 2008年までは毎年8月1日に開催され、エフエム三木で全編生中継されていた。
開催地
タイムスケジュール
- 毎年開催時間が異なる。
みっきぃ夏まつり
2014年7月26日撮影
- 2012年より、三木夏まつり花火大会を改称して、みっきぃ夏まつり(花火大会)として開催している。
開催地
この節の加筆が望まれています。 |
美嚢川河川敷の会場は打ち上げ場所周辺施設の増加や兵庫県道23号三木宍粟線高木バイパスの工事により、会場を移された。[6]
- 兵庫県立三木総合防災公園中央芝生広場[2] - 2012年から
タイムスケジュール
- 毎年開催時間が異なる。
雨天時などの対応
- 本来の開催日の翌日か2日後、それらが中止でもその翌日に順延し、中止の場合は午前8時頃に広報車・エフエム三木での放送・三木市のホームページに掲載される。[11][15]
会場
出店・ステージイベント
- 屋台
- ステージイベント
- 協力会社によって片付けられる様子
交通アクセス
駐車場
- 渋滞緩和と花火客のために開催時間中に運行されている。2012年は開催地の近郊である緑が丘町地区だけ運行されていたシャトルバスを、渋滞抑制と遠方から訪れる花火客の為に2013年に三木地区方面・別所方面・細川、口吉川経由吉川方面路線が新設される。[11]更には2014年からはひょうご情報公園都市に入居している企業と協力して、開催時に駐車場を貸与してもらえることになった。[20]
- 以下は2014年開催時のデータである。[11]
- 花火大会会場から臨時駐車場まで運行しているシャトルバス
- 会場まで安全に誘導する交通警備員
- シャトルバスの発着点
- 来客によって渋滞が起こっている会場前
過去に有った駐車場状況・シャトルバス運行状況
- 過去に有った駐車場状況・シャトルバス運行状況である。データはシャトルバス運行終了年度である。
Remove ads
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads