トップQs
タイムライン
チャット
視点

三浦明次

ウィキペディアから

Remove ads

三浦 明次(みうら あきつぐ)は、三河国西尾藩2代藩主、美作国勝山藩初代藩主。美作勝山藩三浦家6代。

概要 凡例三浦 明次, 時代 ...

生涯

三河刈谷藩主・三浦明喬の三男。享保17年(1732年)2月28日、明喬の跡を継いだ叔父の三河西尾藩主・三浦義理の養嗣子となり、宝暦6年(1756年)8月24日に家督を継ぐ。

明和元年(1764年)6月21日、西尾から美作国2万3000石(真島郡92村、大庭郡1村)に移封され、勝山藩を立藩した[1]。高田城跡に勝山城を築いた。三井和親に書を学んだ優秀な書家であり、徳川将軍家尾張徳川家の師範を務めたことがある。

安永元年(1772年)、養嗣子の矩次に家督を譲って隠居した。矩次は先代義理の長男で、血縁上では明次の従弟にあたる。

天明6年(1786年)10月に其次(ことつぐ)と改めている。寛政9年(1797年)12月5日、72歳で死去した。

一説に、徳川秀忠庶子の末裔という[1]

系譜

略系図

美作勝山藩主三浦家を実系で示せば以下のとおり。

三浦明敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明喬
 
 
 
義理
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明次1
 
 
 
矩次2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前次3
 
 
 
毗次4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
誠次5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
峻次6義次7弘次9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朗次8顕次10
  • 実線は実子、点線は養子を示す。
  • すべての人物を掲載してはおらず、また兄弟・姉妹の順に配列してはいない。
  • 数字は美作勝山藩主の代数を示す。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads