トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重県道61号磯部大王線
三重県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
三重県道61号磯部大王線(みえけんどう61ごう いそべだいおうせん)は、三重県志摩市を通る主要地方道(三重県道)である。
Remove ads
概要
路線データ
歴史
古代にはすでに、志摩国府(志摩市阿児町国府にあった)に至る道として開かれ、1893年(明治26年)には「上島道」の名で三重県道に指定された[3]。
年表
- 1959年(昭和34年)1月25日 - 「三重県道727号国府磯部線」および「三重県道425号的矢大王線」として三重県道に認定[4]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道的矢大王線の一部・県道国府磯部線が磯部大王線として主要地方道に指定される[5]。
- 1993年度(平成5年度) - 志摩スペイン村のオープンに先立ち、磯部町穴川 - 坂崎間を改修。[要出典]
- 1994年(平成6年)4月1日 - 主要地方道に変更。三重県道727号国府磯部線と三重県道425号的矢大王線を廃止し[6]、「三重県道61号磯部大王線」を新たに指定する[7]。
- 2021年(令和3年)2月16日 - 志島バイパス(志摩市阿児町甲賀 - 同市大王町畔名)が開通[8]。
Remove ads
路線状況
重複区間
- 三重県道750号阿児磯部鳥羽線:志摩市磯部町迫間(三交バスセンター前交差点) - 志摩市阿児町国府[9]
- 三重県道129号磯部大王自転車道線:志摩市磯部町穴川字黒岩 - 志摩市磯部町坂崎、志摩市阿児町国府 - 志摩市阿児町甲賀[9]
- 三重県道514号安乗港線(志摩市阿児町国府 地内)[9]
利用状況
地点 | 平日12時間 | 平日24時間 |
2005年度⇒2010年度 | 2005年度⇒2010年度 | |
志摩市磯部町迫間 | 10,403台⇒6,428台 | 14,044台⇒8,421台 |
志摩市磯部町坂崎 | 5,569台⇒5,270台 | 7,240台⇒6,904台 |
志摩市阿児町甲賀 | 1,693台⇒1,876台 | 2,201台⇒2,458台 |
主な道路構造物

地理
伊雑ノ浦や太平洋といった海岸沿いを走る[9]。磯部町から阿児町の区間の多くは磯部大王自転車道、三重県道750号阿児磯部鳥羽線と重複している[9]。
通過する自治体
交差する道路

(志摩市阿児町)

- 国道167号(起点)[9]
- 三重県道16号南勢磯部線(志摩市磯部町迫間、三交バスセンター前交差点)[9]
- 三重県道750号阿児磯部鳥羽線(志摩市磯部町迫間、三交バスセンター前交差点)[9]
- 三重県道514号安乗港線(志摩市阿児町国府)[9]
- 三重県道514号安乗港線(志摩市阿児町国府)[9]
- 三重県道515号波切港線(志摩市大王町波切)[9]
- 国道260号(終点)[9]
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads