トップQs
タイムライン
チャット
視点

三重県道649号亀山安濃線

日本の三重県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

三重県道649号亀山安濃線(みえけんどう649ごう かめやまあのうせん)は、三重県亀山市から津市に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...

概要

亀山市和田町から津市安濃町前野に至る。

1997年平成9年)8月1日に道路区域が変更(路線を延長、起点を変更)されたが、2011年(平成23年)4月1日付の路線認定調書には、この変更が反映されていない。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1959年昭和34年)
    • 1月25日 - 「一般県道649号高野尾下之庄線」として認定[4]
    起点:三重県安芸郡豊里村大字高野尾
    終点:三重県亀山市下之庄町
    • 3月31日 - 道路区域の決定[5]
    • 5月19日 - 道路の供用開始[6]
    • 三重県安芸郡豊里村大字睦合字南豊久野47の2番地先から三重県安芸郡豊里村大字睦合字七曲3300の1番地先を経て三重県亀山市下之庄町字右京尻1382番地先まで(延長4.84 km
  • 1995年平成7年)4月1日
    • 「一般県道649号高野尾下之庄線」を廃止[7]
    • 「一般県道649号亀山安濃線」として認定[8](路線を延長、起点・終点を入れ替え)
    起点:三重県亀山市
    終点:三重県安芸郡安濃町
    • 道路区域の決定、道路の供用開始[9]
    • 三重県亀山市下之庄町字川口垣内1775番5から三重県安芸郡安濃町大字前野字川原148番3地先まで(延長9,868.70 m
  • 1997年(平成9年)8月1日 - 道路区域の変更、道路の供用開始[1](路線の延長、起点の変更)
三重県亀山市和田町字安倉730番1から三重県亀山市下庄町字川口垣内1775番5まで(延長6,761.40 m)
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 県道の路線認定の一部改正[10](自治体合併に伴う変更)
終点:三重県津市安濃町
Remove ads

路線状況

重複区間

道路施設

橋梁

  • 陰涼寺橋(三重県道28号亀山白山線、亀山市)
  • 鹿島小橋(関西本線、亀山市)
  • 鹿島橋(鈴鹿川、亀山市)
  • 中ノ橋(中ノ川、亀山市)
  • 新向坂橋(前田川、津市)
  • 里中橋(志登茂川、津市)
  • 赤坂橋(中ノ川、津市)
  • 下美濃屋橋(美濃屋川、津市、三重県道410号草生窪田津線重複区間内)
  • 安濃橋(安濃川、津市)
  • 井上2号橋(北大谷川、津市)
  • 青木橋(大谷川、津市)

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads