トップQs
タイムライン
チャット
視点
上天草市立中北小学校
熊本県上天草市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
上天草市立中北小学校(かみあまくさしりつ なかきたしょうがっこう)は、熊本県上天草市大矢野町中にある公立の小学校。
![]() |
Remove ads
概要
沿革
- 前史
- 1879年(明治12年)-「中村・上村二ヶ村学校組合立 大矢野小学校」が創立。上村字浦の塘に校舎を建設。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、「中村・上村二ヶ村組合立 尋常大矢野小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)- 江後分教場が設置される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「中村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「中村・上村二ヶ村組合立 大矢野尋常小学校」に改称。
- 正史
- 1905年(明治38年)10月1日 - 大矢野小学校の組合が解消し、「中村尋常小学校」が設置される。中村役場および八坂神社拝殿を仮校舎とする。江後分教場が移管される。
- 1906年(明治39年)9月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1915年(大正4年)4月 - 児童数増加に伴い、当直室を仮校舎に充当。校地を拡張。
- 1918年(大正7年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「中村尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1934年(昭和9年)8月31日 - 江後分教場を柳浦尋常高等小学校へ移管。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡中村北国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)4月 - 中村立中村中学校が天草郡登立町外二ヶ村組合立大矢野中学校に統合される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 天草郡1町4村が合併し「大矢野町」が発足。「大矢野町立中北小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)
- 1961年(昭和36年)2月 - 給食を開始。
- 1962年(昭和37年)- 第二校舎を移転。
- 1967年(昭和42年)5月 - 校歌を制定。
- 1979年(昭和54年)1月 - 新校舎が完成。
- 1982年(昭和57年)7月 - 水害で床上浸水・冠水の被害を受ける。
- 1983年(昭和58年)2月 - 体育館が完成。
- 1988年(昭和63年)5月 - 運動場を造成。
- 1989年(平成元年)10月 - 新校舎が完成。
- 1992年(平成4年)3月 - 給食棟が完成。
- 1995年(平成7年)3月 - プールが完成。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町が合併し「上天草市」が発足。「上天草市立中北小学校」(現校名)と改称。
- 2023年(令和5年)2月 - 体育館の改修工事が完了。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「越の浦」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads