トップQs
タイムライン
チャット
視点
上天草市立中南小学校
熊本県上天草市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
上天草市立中南小学校(かみあまくさしりつ なかみなみしょうがっこう)は、熊本県上天草市大矢野町中にある公立の小学校。
![]() |
Remove ads
概要
沿革
- 1871年(明治4年)4月 - 江月庵を仮校舎とし、「公立柳浦小学校」が創立。
- 1872年(明治5年)- 学制が頒布される。
- 1873年(明治6年)4月 - 校舎を浦本弥太郎氏の家屋へ移転。
- 1880年(明治13年)4月 - 校舎を二ツ川の川瀬重夫氏宅へ移転。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常柳浦小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「中村」が発足。
- 1890年(明治23年)6月 -「中村・上村二ヶ村組合立 尋常大矢野小学校 柳浦支校」(分校)となる。
- 1892年(明治25年)7月 -「大矢野尋常小学校 柳浦分教場」と改称。
- 1897年(明治30年)10月 - 第一校舎が完成。
- 1900年(明治33年)10月 - 校舎を増築。
- 1905年(明治38年)10月1日 - 大矢野尋常小学校組合を解消し、「柳浦尋常小学校」が設置される(上村・中村・柳浦の3校に分離)。初代校長に浦本長七郎が就任。
- 1907年(明治40年)4月 - 氏神社殿及び亀の迫に仮校舎を設置。
- 1910年(明治43年)8月 - 校舎を改築。
- 1912年(大正元年)10月 - 現在地に木造新校舎が完成し移転を完了。
- 1915年(大正4年)
- 1934年(昭和9年)8月31日 - 高等科(2年制)を併置の上、「柳浦尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。中村尋常高等小学校から江後分教場が移管される。
- 1935年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)
- 1945年(昭和20年)1月 - 戦争激化のため、分散教育を余儀なくされる。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 1949年(昭和24年)4月 - 中村立中村中学校が天草郡登立町外二ヶ村組合立大矢野中学校に統合される。
- 1953年(昭和28年)8月 - 運動場の埋立工事が完了。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 天草郡1町4村が合併し「大矢野町」が発足。「大矢野町立中南小学校」と改称。
- 1955年(昭和30年)4月 - 木造新校舎が完成。
- 1960年(昭和35年)9月 - 集会場が完成。
- 1962年(昭和37年)10月 - 完全給食を開始。
- 1968年(昭和43年)3月 - 新校歌を制定。鉄筋3階建ての新校舎が完成。
- 1973年(昭和48年)3月 - 運動場を拡張。
- 1976年(昭和51年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)6月 - 米飯給食を開始。
- 1979年(昭和54年)6月 - 楽焼小屋が完成。
- 1981年(昭和56年)
- 2月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎が完成。
- 5月 - 運動場を整地。
- 1983年(昭和58年)2月 - 体育館が完成。
- 1985年(昭和60年)8月 - プールが完成。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町が合併し「上天草市」が発足。「上天草市立中南小学校」(現校名)と改称。
- 2008年(平成20年)3月31日 - 江後分校を廃止。
- 最終所在地(江後分校)- 熊本県天草郡大矢野町中3089番地1
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「柳郵便局前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 光保育園
- 柳郵便局
- 柳漁港
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads