トップQs
タイムライン
チャット
視点
下呂市立下原小学校
岐阜県下呂市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
下呂市立下原小学校(げろしりつ しもはらしょうがっこう)は岐阜県下呂市にあった市立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 下原町村に行三義校、中津原村に中津原義校が開校する。
- 1875年(明治8年) - 久野川村、夏焼村、蛇之尾村、田口村、門和佐村、門原村、保井戸村、火打村、和佐村、瀬戸村、三ツ渕村、福来村、中津原村、大船渡村、中切村、下原町村、渡村が合併し下原村が発足。
- 1875年(明治8年) - 行三義校、中津原義校が合併し、下原学校となる。
- 1883年(明治16年) - 下原村から上原村[2]、中原村[3]が分立。
- 1887年(明治20年) - 下原小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) - 下原尋常小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年) - 下原国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 下原村立下原小学校に改称する。下原村立下原中学校を併設。
- 1948年(昭和23年) - 下原中学校が武儀郡学校組合立金山下原中学校[4]として分離し、単独校となる。
- 1955年(昭和30年)
- 1972年(昭和47年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 下呂町、小坂町、金山町、萩原町、馬瀬村が合併し、下呂市が発足。同時に下呂市立下原小学校に改称する。
- 2021年(令和3年)3月31日 - 旧下呂市立金山小学校と統合し、閉校。
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads