トップQs
タイムライン
チャット
視点
下末吉
横浜市鶴見区の町 ウィキペディアから
Remove ads
下末吉(しもすえよし)は、神奈川県横浜市鶴見区の町名。現行行政地名は下末吉一丁目から下末吉六丁目。住居表示実施済み区域[5]。1969年(昭和44年)6月1日に廃止された下末吉町(しもすえよしちょう)[6]についてもこの項で述べる。
Remove ads
地理
鶴見区の中央部に位置し、南東に北寺尾二丁目・三丁目、西に三ツ池公園、南に諏訪坂、北に上末吉一丁目・二丁目、鶴見川を挟んで東に矢向一丁目、元宮二丁目と接している。
面積
面積は以下の通りである[2]。
地価
住宅地の地価は、2023年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、下末吉2-15-2の地点で28万4000円/m²[7]、下末吉6-17-10の地点で22万2000円/m²[8]となっている。
歴史
沿革
かつて横浜市に編入前のこの場所は、橘樹郡旭村大字下末吉であった。
- 下末吉町
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 横浜市に編入。横浜市下末吉町となる[9]。
- 1927年(昭和2年)10月1日 - 横浜市の区制施行により、鶴見区を新設。横浜市鶴見区下末吉町となる[10]。
- 1928年(昭和3年)3月15日 - 耕地整理の実施に伴い、下末吉町の一部を上末吉町、市場町へ編入[10]。
- 1934年(昭和9年)12月30日 - 耕地整理の実施に伴い、下末吉町の一部を上末吉町へ編入[11]。
- 1937年(昭和12年)11月1日 - 耕地整理の実施に伴い、鶴見町、馬場町の各一部を下末吉町に編入、上末吉町との境界を変更する[11]。
- 1939年(昭和14年)1月20日 - 耕地整理の実施に伴い、下末吉町の一部を北寺尾町、鶴見町へ編入[12]。
- 1969年(昭和44年)6月1日 - 住居表示の実施に伴い、下末吉町の一部を上末吉一丁目、上末吉二丁目、梶山一丁目、三ツ池公園、下末吉一丁目、下末吉二丁目、下末吉三丁目、下末吉四丁目、下末吉五丁目、下末吉六丁目、北寺尾町、鶴見町へ編入。下末吉町は廃止となる[13]。
- 下末吉
- 1969年(昭和44年)6月1日 - 住居表示の実施に伴い、上末吉町、下末吉町、鶴見町、北寺尾町の各一部と市場町の全部を編入し、下末吉一丁目から下末吉六丁目を新設設置[14]。
町名の変遷
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[21]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
行政
- 鶴見消防署末吉消防出張所
経済
地主
産業
店・企業
|
|
Remove ads
地域
教育
健康医療機関
|
施設宗教
相談
|
Remove ads
出身・ゆかりのある人物
政治家・経済人
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[33]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads