トップQs
タイムライン
チャット
視点

中央区立泰明小学校

東京都中央区の公立小学校 ウィキペディアから

中央区立泰明小学校map
Remove ads

中央区立泰明小学校(ちゅうおうくりつ たいめいしょうがっこう)は、東京都中央区銀座5丁目にある区立小学校

概要 中央区立泰明小学校, 過去の名称 ...

概要

Thumb
中央区立泰明小学校

校舎は、1923年関東大震災の教訓から、通常の壁厚が15cm程度であるのに対し22cmを有する堅牢なつくりとし、第二次世界大戦東京大空襲の爆撃にも耐えて現在に至っている。外観は、ツタの絡まる校舎の外壁や、連なる3階の半円形の窓、円形に張り出した講堂、緑を伴うアーチ型の開口を有する塀、“フランス門”と呼ばれる瀟洒なデザインの門扉などの特徴を有している。また、講堂と雨天体操場が上下二層構造となっており、隣接する数寄屋橋公園等も一体で計画されている点、工夫の凝らされた配置計画などと相まって、都心の狭小敷地にありながら、良好な日照条件と外遊びの空間を確保し、明るく快活な校風形成の源泉ともなっている[要出典]

関東大震災後に建設されたいわゆる復興小学校の中でも、中央区立常盤小学校と共に東京都選定歴史的建造物に選定、及び経済産業省近代化産業遺産に認定され、歴史的な建造物として高く評価されている。また、泰明小学校卒業後に麻布中学校日比谷高校、さらに東京大学へと進学していったエリートラインの一翼としても知られていた[1]

中央区が実施している特認校のひとつに指定されている[2]。中央区内では「学区外からも通え、少人数教育でもあり、毎年抽選となる人気の特認校」[3]と見られることがある。

Remove ads

沿革

Remove ads

教育目標

教育目標(目指す子どもの姿)は下記のとおりである[9]

  • よく考える子ども 
  • 思いやりのある子ども
  • たくましい子ども

校歌

作詞は武島羽衣、作曲は岡野貞一による。1909年(明治42年)6月16日採用認可[10]

学区

銀座一丁目[2~10番、11番(1,2号)]、銀座二丁目[2~9番]、銀座三丁目[2~8番]、銀座四丁目[1~8番]、銀座五丁目~八丁目が通学区域[11]


小学校の児童数と教員数[12]
さらに見る 年度, 児童総数 ...

学校周辺

アクセス

  • 東京メトロ銀座駅から、徒歩。なお、学校最寄りの出口は「C2」となる。
  • JR東日本有楽町駅(銀座口)から、徒歩。
  • 都営バスで、地下鉄銀座駅やJR有楽町駅周辺の停留所から、徒歩。
    • なお、学校に一番近い停留所は、「銀座」停留所となる。

著名な出身者

歴代校長

教育者。関東大震災後の泰明小学校再建に尽力し、設計段階から現場に関与。児童の動線・衛生・耐震性を考慮した教育環境整備に貢献した[15]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads