トップQs
タイムライン
チャット
視点

久我通久

日本の公卿、華族、政治家 ウィキペディアから

久我通久
Remove ads

久我 通久(こが みちつね)は、江戸時代後期の公卿明治大正時代華族政治家侯爵[1]。貴族院議員[1]。元老院議官、宮中顧問官、宗秩寮総裁、東京府知事などを歴任。和歌書道謡曲歌詞などに堪能な趣味人としても知られた。

概要 凡例久我通久, 時代 ...
Thumb
久我通久

経歴

京都出身。内大臣久我建通の長男。母は後藤言中の娘の松島。

嘉永元年(1848年)、従五位下。嘉永2年(1849年)、従五位上。嘉永3年(1850年)、正五位下。嘉永4年(1851年)、従四位下。嘉永5年(1852年)、従四位上・侍従。嘉永6年(1853年)、正四位下安政元年(1854年)、元服、左近衛権少将。安政2年(1855年)、御遷幸に左少将朝臣として参加。安政4年(1857年)、右近衛権中将。安政5年(1858年)、従三位。安政6年(1859年)、正三位万延元年(1860年)、踏歌外弁。慶応3年(1867年)、権中納言

明治元年(1868年)1月、明治新政府参与。2月、権大納言大和国鎮撫総督となる。7月、東北遊撃軍将。8月、海路越後国に赴き、奥羽鎮撫惣督を援け、転戦して鶴岡に至り、東北平定。11月、東京に凱旋。三等陸軍将。明治2年(1869年)3月、箱館軍の内地侵入を防ぐため鎮撫惣督として仙台に至り、騒擾を鎮定。7月、陸軍少将。11月、兵部少輔。その後、元老院議官などを歴任。

明治17年(1884年侯爵。明治23年(1890年)2月、貴族院侯爵議員に就任し[2]、同年10月20日、麝香間祗候となる[3]。その後、宮中顧問官東京府知事宗秩寮総裁などを歴任。明治36年(1903年)6月、従一位1908年12月11日、再び麝香間祗候となる[4]。1921年(大正10年)10月7日に隠居し、侯爵、貴族院侯爵議員の資格が消滅した[5]

大正14年(1925年1月10日歿。享年84。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

家族・親族

久我家

京都府、東京牛込新小川町[1](現東京都新宿区))
文化12年(1815年)生 - 明治36年(1903年)9月没
明治6年(1873年)生[13] - 昭和25年(1950年)没[13]
明治32年(1899年)5月生[1] - 没
通顕[1](庶子男常通庶子男、生母・東京平民鬼頭まさ[1]、侯爵、貴族院議員)
通秀(男爵津守國榮の養子となる[14]
通利[14](経営評論家)
ミチ子[1]北海道五十嵐佐市に嫁す[14]
千萬子(東京府人仙石吉之助の養子となる[14]
松子(東京府人中根半湖長男克に嫁す[14]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads