トップQs
タイムライン
チャット
視点

穂積八束

日本の法学者 ウィキペディアから

穂積八束
Remove ads

穂積 八束(ほづみ やつか、1860年3月20日安政7年2月28日〉 - 1912年大正元年〉10月5日)は、日本の法学者東京帝国大学法科大学長。貴族院議員。法典調査会査定委員。

概要 人物情報, 生誕 ...
概要 出身校, 前職 ...
Remove ads

人物

伊予宇和島藩士の穂積家に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の穂積重頴は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、民法起草者の一人である穂積陳重は次兄。正三位勲一等。前妻は伊達宗城家令西園寺公成の長女さと(早世)、後妻は浅野総一郎(初代)(浅野財閥創始者)の長女まつ。

民法典論争に際し発表した論文『民法出デテ忠孝亡ブ』で非常に有名だが、本文中に登場する文言ではなく、穂積陳重によると題名は江木衷の発案[2]。具体的な条文の検討に及ばない内容貧弱な小論文に過ぎず、したがって明治23年の旧民法にはほとんど欠点は無かったと主張[3]されることもあるが、ほかの延期論者は詳細な検討をしているため、八束はむしろ「延期派の中でも特異な立場[4]」とする主張や、同論文は印象的なキャッチコピーが後世に与えたインパクトが強かったに過ぎず、八束が延期派の代表として旧民法を延期に追い込んだというのは俗説だという主張[5][6]もある。

また従来は保守頑迷の典型のように扱われることが多かったが、前後に発表された論文からは彼なりの西洋文明摂取の姿勢が指摘される[7]。こと財産法論に関する限り、自由主義・個人主義の原則を認めた上で、経済的自由主義の行き過ぎを批判し、国家の介入による適切な修正を主張したことは正鵠を得ているとして再評価が進んでいる[8]。オーストリアの講壇社会主義アントン・メンガードイツ語版によるドイツ民法第一草案批判と類似しており、強い影響を受けた可能性が高い[9]。結果的に八束の主張は明治民法にほとんど受け入れられず[10]、特に明治31年公布の家族法に対しては八束をして「絶望[11]」したとまで言わしめている。

日本法律学校(現在の日本大学)の設立に参画したことでも知られる。美濃部達吉らが主張した天皇機関説に対し、天皇主権説を唱えた。日本の憲法学者としては初めて体系的学説を提示した[12]が、留学帰国直後から同僚の有賀長雄や、八束を招聘した帝大初代総長渡辺洪基らの猛批判を受け、以後学会の非主流派に追いやられた[13]。弟子に上杉慎吉など。

Remove ads

経歴

Remove ads

栄典

Thumb
1900年頃の肖像
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

系譜

鈴木重麿
 
 
穂積重樹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穂積重頴穂積陳重穂積八束
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穂積重威穂積秀二郎穂積義三郎穂積隆四郎千鶴子万亀子寿賀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穂積重憲穂積英夫穂積信夫穂積忠夫
Remove ads

家族

親族

著作

単著書
共著書
  • 『国民道徳ニ関スル講演』 文部省編、文部省、1911年4月
    • 『国民道徳ニ関スル講演』 文部省編、大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1991年4月
  • 『修身科講義録』 井上哲次郎吉田熊次共述、東京府内務部学務課、1911年9月
    • 『修身科講義録』 東京府内務部学務課編、大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1991年4月
  • 『穂積陳重八束進講録』 穂積重遠、穂積重威編、岩波書店、1929年11月
Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads