トップQs
タイムライン
チャット
視点
京口駅
兵庫県姫路市城東町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
京口駅(きょうぐちえき)は、兵庫県姫路市城東町字北神屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
歴史
年表
- 1898年(明治31年)2月18日:播但鉄道の駅として姫路駅 - 野里駅間に新設[1][2]。旅客・貨物取扱開始[2]。
- 1903年(明治36年)6月1日:播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化、国鉄の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、播但線所属となる。
- 1911年(明治44年)
- 1961年(昭和36年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1972年(昭和47年)2月1日:荷物扱い廃止[4]、無人駅化[5]。
- 1984年(昭和59年)10月1日:高架駅化[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[2]。
- 2016年(平成28年)3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6]。ICカード専用簡易改札機で対応。
- 2022年(令和4年)
駅名の由来
山陽道が、姫路の町を出て京(都)に向かうことから、「京口」と名付けられた。
Remove ads
駅構造

島式ホーム1面2線を有する、交換設備を備えた高架駅[1]。配線上は1線スルー化されておらずY字分岐となっており、上下線別で発着ホームが異なっている。
以前は地上駅であったが、播但線高架化に伴い、現在の駅となった[1]。
豊岡駅管理の無人駅。改札口等は残っているが、窓口はシャッターで閉鎖されている。簡易型自動券売機が改札前に設置されている。自動改札機は無く、代わりにICカード専用簡易改札機が設置されている。なお播但線が電化された1998年から一時期だけ駅員が配属された時期があったが、再び無人駅化された。
バリアフリー化に向けてエレベーターの新設等に着手する。併せて令和7年度完成予定で駅前広場に身障者用の送迎場を整備する[7]。
のりば
Remove ads
利用状況
駅周辺
城下町時代の市街地からは東の外れに当たる。現在でも播但線西側辺りがビル街と住宅地との境界となっている。戦前は大日本帝国陸軍の第10師団や川西航空機姫路製作所が近くにあり、兵士等で賑わった[1]。西へ進むと姫路城、東へ進むと市川に至るが、共に駅からやや離れている。
- 姫路市立城東小学校
- 姫路市立東光中学校[1]
- 淳心学院中学校・高等学校
- 姫路商工会議所
- 姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
- 国立病院機構姫路医療センター
- 京口団地
- ニッケゴルフ倶楽部姫路センター:ゴルフ練習場
- 姫路精機工業[9] - 金属加工業
- 国道2号
- 国道312号
- 国道372号
バス路線
最寄りのバス停は「京口駅前」停留所である。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads