トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都外環状線

京都府の環状道路 ウィキペディアから

京都外環状線
Remove ads

京都外環状線(きょうとそとかんじょうせん)は、京都府環状道路の一つ。京都市山科区外環三条交差点から宇治市六地蔵を経由して長岡京市今里付近に至る道路。基本的には市道外環状線だが、いろいろな主要地方道府道が重複している道路である。京都市周辺の環状道路には他に京滋バイパス京都第二外環状道路京都市道181号京都環状線がある。

Thumb
宇治市と京都市伏見区との境界となる新六地蔵橋。

観月橋北詰交差点(国道24号と接続)以東の大半は片側1車線の道路であるため渋滞も多い。特に山科区東野交差点、山科区役所前交差点(新十条通と接続)、宇治市六地蔵奈良町交差点(東行)、伏見区観月橋北詰交差点(西行)および伏見区横大路交差点などで頻発する。

外環三条(山科駅前)から六地蔵までの間は、地下鉄東西線がこの道路の地下を走っている。

観月橋北詰交差点から下三栖交差点間の陸橋および、羽束師橋(1997年4月17日供用開始[1][2])は歩行者および軽車両の通行が禁止されている。

Remove ads

概要

Thumb
地図

京都外環状線に対応する道路法上の認定路線名は次のとおり。

都市計画道路Ⅰ・Ⅲ・46号外環状線としては、未着手区間が京都府道67号西京高槻線と一部重なりながら長岡京市西の京付近から国道9号千代原口まで続く[3]。総延長は京都市区間16.6km、向日市区間3.4km、長岡京市区間2.0kmの合計22.1km[4][5][6]

Remove ads

通過市町村

交差する道路

  • 左側が内回り側、右側が外回り側。
  • 交差する道路の特記がないものは市道

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 山科区椥辻平田町:29,075
  • 伏見区横大路下三栖城ノ前町:25,292
  • 伏見区羽束師菱川町:22,537

沿線施設

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads