トップQs
タイムライン
チャット
視点

人形町駅

東京都中央区にある東京地下鉄・東京都交通局の駅 ウィキペディアから

人形町駅map
Remove ads

人形町駅(にんぎょうちょうえき)は、東京都中央区日本橋人形町にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)の

概要 人形町駅, 所在地 ...

東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れる。駅番号は日比谷線がH 14[注釈 1]、浅草線がA 14

Remove ads

歴史

駅名の由来

地名の「日本橋人形町」から。「人形町」の地名の由来は日本橋人形町の項を参照。

Remove ads

駅構造

要約
視点

ホーム

日比谷線の人形町駅は、相対式ホーム2面2線を有する地下駅で、北千住側にA線(中目黒方面)からB線(北千住方面)へ転線できる片渡り線がある[13]

浅草線の人形町駅は、島式ホーム1面2線を有する地下駅である。駅開業当初は、押上方面のみ開業した終着駅で、日本橋側の本線が留置・引上線となっていたため、日本橋寄りに両渡り線があった。東銀座駅までの延伸後は片渡り線に変更され、しばらくは非常用として残されていたが[14]、後に撤去されている。

日比谷線と浅草線のホーム番号は通し番号になっている[注釈 2]。両線の乗換えは、一旦改札口を出てきっぷうりばの前を通過し、もう一方の改札口へ入場する。2017年4月1日に、日比谷線明治座・人形町交差点(東側)方面改札口に隣接して、都営浅草線乗換専用改札が設置された(東京メトロ管理)。

出入口・改札口

A1 - A4出入口と日比谷線の各改札口は東京メトロが管理し、A5・A6出入口と都営浅草線の各改札口は東京都交通局が管理している。日比谷線江戸橋・人形町交差点(西側)方面改札口にあるメトロ券売機は都営地下鉄の管理となっており、メトロ券売機で発売できる乗車券類に制限がある。逆に日比谷線明治座・人形町交差点(東側)方面改札口にある都営券売機は東京メトロの管理となっており、都営券売機で発売できる乗車券類に制限がある。

地上と改札階を連絡するエレベーターは、東京メトロがA3出入口に設置、東京都交通局がA6出入口に設置している。改札階とホーム階が同一である日比谷線の乗客は、北千住方面ホームへはA3出入口エレベーター、中目黒方面ホームへはA6出入口エレベーターを利用することにより、各ホームへは車いす利用者などでも、特別な介助がなくても地上から移動することができる。都営浅草線のホームは、日比谷線の改札口・ホームの直下にあり、A3出入口またはA6出入口のエレベータにより地上から改札階に移動した後、改札内にあるエレベーターによって、ホームへと移動することになる。

A1・A2出入口および水天宮前交差点方面改札口は、日比谷線の乗客専用とされ、水天宮前交差点方面改札口と人形町交差点方面改札口とを連絡する改札外通路はない。以前には、A1・A2出入口に「都営浅草線のりばではありません」と表記された大きなポスターが掲出されていたが、乗換専用改札の供用が開始された2017年4月1日から、ICカード利用者に限り、浅草線と日比谷線の構内を通過できるサービスの導入がされた[9]

A1出入口は、エスカレーター・エレベーター設置の工事のため、2018年3月17日より閉鎖されている。

駅業務

浅草線の駅業務は、馬喰駅務管区の管轄[15]で、東京都営交通協力会に委託されている。かつては新橋駅務管理所人形町駅務区として宝町 - 東日本橋間の各駅を管理していた。

日比谷線の駅業務は、上野駅務管区茅場町地域の管轄である[16]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:東京メトロ:構内図都営地下鉄:駅構内図

発車メロディ

全ホームで発車メロディ(発車サイン音)を使用している。

都営浅草線ホームでは、2019年3月9日から都営地下鉄共通のメロディを使用している[11]

日比谷線ホームでは、2020年2月7日からスイッチ制作のメロディを使用している[12]

さらに見る 番線, 路線 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点
  • 東京メトロ - 2024年度の1日平均乗降人員65,187人である[メトロ 1]
    東京メトロ全130駅の中では第59位。
    半蔵門線との乗換人員を含んだ2023年度の1日平均乗降人員は75,888人である[乗降データ 1]
  • 都営地下鉄 - 2023年度の1日平均乗降人員は51,427人乗車人員:26,010人、降車人員:25,417人)である[都交 1]

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通りである。

さらに見る 年度, 営団 / 東京メトロ ...

年度別1日平均乗車人員(1962年 - 2000年)

さらに見る 年度, 営団 ...

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

さらに見る 年度, 営団 / 東京メトロ ...
備考
  1. 1962年5月31日開業。開業日から翌年3月31日までの計305日間を集計したデータ。
  2. 1962年9月30日開業。開業日から翌年3月31日までの計183日間を集計したデータ。
Remove ads

駅周辺

バス路線

最寄りバス停留所は、人形町通りにある人形町三丁目、および甘酒横丁にある人形町一丁目である。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局日の丸自動車興業により運行されている。

Remove ads

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
H 日比谷線
茅場町駅 (H 13) - 人形町駅 (H 14) - 小伝馬町駅 (H 15)
東京都交通局(都営地下鉄)
A 都営浅草線
エアポート快特
通過
エアポート快特以外の列車種別
日本橋駅 (A 13) - 人形町駅 (A 14) - 東日本橋駅 (A 15)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads