トップQs
タイムライン
チャット
視点
会津宮下駅
福島県大沼郡三島町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
会津宮下駅(あいづみやしたえき)は、福島県大沼郡三島町大字宮下字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
歴史
- 1941年(昭和16年)10月28日:会津線[注 1]の終点として開業[1]。一般駅。
- 1956年(昭和31年)9月20日:当駅 - 会津川口間が延伸開業[3]。途中駅となる[3]。
- 1971年(昭和46年)8月29日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、 東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)9月23日:当駅を含む会津坂下 - 会津川口間が特殊自動閉塞化。
- 2013年(平成25年)7月19日:会津中川駅付近で発生した土砂崩れの影響により、会津川口方面の営業を休止[6]。
- 2019年(令和元年)6月1日:管理駅が会津坂下駅から会津若松駅に変更。
- 2023年(令和5年)12月1日:終日無人化[2]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線と側線を有する地上駅で、木造駅舎を有する。かつて使用されていた留置線や転車台などが現在も下りホームの後ろに草に埋もれて残っているが、これらの線路は本線とはつながっていない。
無人駅[2]である(会津若松駅管理)。無人化される前は直営駅(管理助役配置)で、出札窓口が設置されていた。
のりば
駅舎側から記載。
- 新潟・福島豪雨災害に伴う暫定ダイヤでは夜間留置運用があった。
- 駅舎内(2023年4月)
- ホーム(2023年4月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
小出方面の列車は当駅を出ると只見川に沿うが(車窓右手)、しばらくすると第三只見川橋梁で只見川を渡り、すぐ滝原トンネルに入る。滝原トンネルを出ると、車窓左手に少しだけ只見川を望むことができるが、またすぐ早戸トンネルに入ってしまう。早戸トンネルを出るとすぐ早戸駅である。
会津若松方面の列車は、大谷川橋梁、第二只見川橋梁を渡ってすぐ会津西方駅になる。
2024年(令和6年)11月8日には、駅前にテレサ・テンの『ふるさとはどこですか』の歌碑が設置され、除幕式が行われた[8]。
- JA会津よつば三島支店
- 福島県立宮下病院
- 三島町役場
- 宮下郵便局
- 三島町立三島小学校
- 三島町立三島中学校
- 宮下ダム
- 宮下発電所
- 宮下温泉
- 美坂高原
- 国道252号
- 国道400号
- 福島県道59号会津若松三島線
- 福島県道153号小林会津宮下停車場線
- 福島県道237号小栗山宮下線
バス路線
「会津宮下駅前」停留所にて、三島町営バスの路線が発着する。いずれの路線も、休日は運休となる。
- 大石田・西方線:大石田
- 滝谷線:滝谷
- 間方線:間方
- 早戸線:早戸温泉
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads