トップQs
タイムライン
チャット
視点

駅前シリーズ

ウィキペディアから

Remove ads

駅前シリーズ(えきまえシリーズ)は、日本1958年から1969年までに製作された森繁久彌伴淳三郎フランキー堺の三人が主演の喜劇映画のシリーズ。24作品が製作され、全タイトルに「駅前」がつくことからこう呼ばれる。

東宝系の東京映画が製作し、東宝が配給した。社長シリーズ若大将シリーズクレージー映画などとともに1960年代の東宝の屋台骨を支えた大ヒットシリーズ。

概要

井伏鱒二の小説「駅前旅館」を豊田四郎監督が映画化したのがシリーズの始まりである。第一作目は文芸路線であったが、この作品が好評だったため、1961年の第2作から「喜劇」を冠してシリーズ化された。シリーズが進むにつれてご当地映画の色彩を強めるようになっていった。

当時の東宝作品は都会的でモダンないわゆる「東宝カラー」が主流だったが、本シリーズは地方や下町が主な舞台であったため、松竹映画に作風が近い。また、東宝傍系の東京映画の製作のため、東宝生え抜きの俳優があまり出演していない。東京映画は他社から移籍してきた俳優を中心に映画を製作していたため、主要メンバーを見ても伴淳三郎淡島千景淡路恵子は松竹、フランキー堺日活池内淳子大空眞弓新東宝と、他社出身の俳優が多い。

基本的な設定

基本的には、駅前という日本の高度経済成長期の象徴的場所を舞台に繰り広げられた喜劇映画。シリーズ化された第2作以降は、森繁久弥の徳之助(金之助の場合もあり)、伴淳三郎の孫作、フランキー堺の次郎らが友人関係、敵対関係など様々なバリエーションでの関係性で騒動を巻き起こすというストーリーで、シリーズを通した人物設定があるわけではない。あえていえば、主要出演者がこの3人なのと、タイトルに「駅前」が冠されていることくらいの共通性しかない。

登場人物

主人公

マドンナ

その他の主要レギュラー・準レギュラー

子役

歌のゲスト・特別出演

作品一覧

さらに見る タイトル, 公開日 ...
Remove ads

DVD

シリーズ作品の一部は、配給元の東宝によってDVDソフト化されている。また初期の5作品は、講談社DVDマガジン『東宝 昭和の爆笑喜劇』シリーズ終盤の収録作品となっている。

さらに見る タイトル, 発売日 ...

そして2024年、1月24日に『駅前旅館』から『駅前金融』まで、2月21日に残りの全作品が東宝から発売、シリーズ終了55年にしてようやく全作品がDVD化された(先述のDVDは再発売)。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads