トップQs
タイムライン
チャット
視点

南の島に雪が降る

ウィキペディアから

Remove ads

南の島に雪が降る』(みなみのしまにゆきがふる)は、俳優・加東大介の戦争経験手記である。初出は『文藝春秋』1961年3月号(従来1月号とあったのは誤り[1])に「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」として発表されたもの。のちにテレビドラマおよび映画化された。1961年9月、文藝春秋新社(現:文藝春秋)より単行本が刊行。

太平洋戦争大東亜戦争)末期、飢えとマラリアに苦しむニューギニアの首都マノクワリで、兵士の慰安と士気高揚のため作られた劇団の物語である。加東大介(本名・加藤徳之助)軍曹が座長を務め、座員には漫画家小林よしのりの祖父(母方で博多出身)が、「快僧曹長 篠原龍照」として登場する。

概要

加東大介は「夢声対談・問答有用」(『週刊朝日』の連載)にて、ニューギニアのマノクワリにおける自身の戦争経験を振り返った[注釈 1]。これに対し徳川夢声から「忘れないうちにくわしく書いておきなさい」と勧められ、文藝春秋新社の雑誌『オール讀物』の随筆欄に短文で2~3話記していたものが本作のきっかけとなる。またジャズマン小島正雄へ語ったことを機に文藝春秋誌からも勧められ1960年に執筆。

文藝春秋』1961年3月号(従来1月号とあったのは誤り[2])において「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」として発表したものが原本になっている。これにより第20回文藝春秋読者賞を受賞し、ベストセラーとなった。1961年4月、小野田勇の脚色によって『南の島に雪が降る』の題でNHKにてドラマ化。のちに東宝で映画化もされ、いずれも加東自身が主演して話題となった[3]。同年9月には映画化と並行して進められた単行本が発刊。1983年に文庫化され、以後10年ごとに再版となる息の長いロングセラー本となっている。

Remove ads

あらすじ

加東は、兄が沢村国太郎、姉が沢村貞子と、舞台関係者揃いの家庭で育った生来の役者。甥っ子(沢村国太郎の子)2人も、のちに俳優長門裕之津川雅彦となった(長門は戦前から子役として活動)。当時加東は、市川莚司の芸名で劇団前進座に所属していたが、昭和18年(1943年)10月に召集を受けニューギニアへ向かった。しかしそこは主力部隊から脱落し見放され、救援物資も届かない最果ての地。戦友たちは飢えとマラリアで次々に死んでゆく。いつ戦争が終わるかもわからない。希望が全くない。

そんな過酷な状況のなか、加東は上官からの命もあり演芸分隊を立ち上げ、ジャングルの真ん中に日本の舞台を作った。三味線弾き、ムーラン・ルージュの脚本家、スペイン舞踊の教師、舞台美術・衣装担当の友禅職人など、実に個性的なメンバーと共に、彼らは公演を始める。

ありあわせの布に絵を描いて衣装を作り、ロープをカツラにし、亜鉛華軟膏を塗りたくり白粉にする。いまその舞台を見たら、なんと粗末な舞台だと思うだろう。しかしいつ帰れるかもわからない日本兵にとって、それは夢だった。希望そのものだった。女形の内股の白さに女房を思い、小道具の長火鉢に日本を思う。その舞台を見るまでは死ねない。時には重病人を回復させるほどの希望が、その舞台にはあった。

長谷川伸『関の弥太っぺ』[注釈 2]の舞台では、紙の雪を降らせ、客席からは毎回どよめきと歓喜の声があがった。加東らは雪景色を充分堪能させてから登場するようにしていたが、ある日の公演で、いくら待ってもしんとしている。不審に思って舞台の袖からのぞいてみると、数百名いた兵隊が皆、涙を流していた。聞いてみると彼らは東北の部隊だった。

かくして日本への帰還に至るまで、兵たちを慰安するため、ほぼ休演日無しで公演を行っていった。

Remove ads

出版書誌

概要 南の島に雪が降る, 著者 ...

初出は1961年1月の『月刊 文藝春秋』「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」で発表。未収録箇所や戦後エピソードなどを補記し同年に単行本化。博多仁輪加の篠原龍照曹長が本土帰国に際し、連合軍の検閲の目をかすめ「演芸詳報 - マノクヮリ支隊演芸分隊」資料を持ち帰っており、本作の執筆において役に立ったと、加東は篠原に感謝を述べている[4]

同年、本作を原作とするテレビドラマおよび映画化(いずれも加東主演)により代表作となった。

テレビドラマ

テレビドラマ 1961年 NHK

1961年4月30日、加東自身の主演で、NHK総合テレビ指定席』(日曜22:35 - 23:35)にて放送(映画化前)[5]。写真のみ現存し映像録画は残されていない。

テレビドラマ 1964年 フジテレビ

三度目となる加東の主演で、1964年1月8日から同年1月29日までフジテレビ系列で放送。全4回。放送時間は毎週水曜22:15 - 22:45(JST[6]

  • 4回連続ドラマ『南の島に雪が降る』
  • 原作 :加東大介
  • 演出 :福中八郎
  • 主な出演:加東大介、藤木悠

エピソード

フジテレビドラマ『6羽のかもめ』(脚本倉本聰、1974 - 1975年)にて、加東の演じる人物(元俳優の設定)がマノクワリで芝居をしていたという設定となっている。

Remove ads

映画

要約
視点

映画1961年版

概要 南の島に雪が降る, 監督 ...

加東の原作(文藝春秋「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」)に沿って映画化。テレビドラマ同様、加東が本人役で主演した。戦線背後における密林中での演芸会が中心で戦後エピソード等のシーンはない。当時の人気喜劇役者が多数出演した。

出演
特別出演

主題歌・挿入歌

『南の島に雪が降る』[7]

『さらばマノクヮリ』

  • 作詞 : 今川永喜矢野亮(補詞)
  • 作曲 : 及川一郎
  • 歌唱 : 岡 晴夫

ソフト

  • 『東宝・新東宝戦争映画DVD 45号(南の島に雪が降る 1961年) (DVD付雑誌) (東宝・新東宝戦争映画DVDコレクション)』出版社: デアゴスティーニ・ジャパン、2015年9月29日発行
  • 『南の島に雪が降る』1961年版DVD、販売元:東宝、品番:TDV30092D、2020年8月19日発売

映画1995年版

概要 南の島に雪が降る, 監督 ...

原作における演芸会を中核に据え日本人の戦争への態度を問う意欲的な作品である。戦後未帰還の日本兵を捜しに来るエピソードを前後に追加し、あらすじは大きく改変された。演芸会は慰安ではなく確実な死を覚悟に前線に転じる兵士を送る儀式と描かれた。主人公名を「須藤」にしたり架空の地名「マヤサルミ」に変更するなど、原作・前作映画を知る者から批判された[8]

出演

ソフト

  • 『南の島に雪が降る』1995年版VHSビデオ、販売元:徳間ジャパンコミュニケーションズ、1996年12月6日発売
Remove ads

舞台化作品

1962年以降、数々の舞台で上演されてきた。

1962年『南の島に雪が降る』(森繁劇団)

2001年『南の島に雪が降る』(劇団アルファー)

  • 開演:2001年2月17日[9]
  • 会場:前進座劇場
  • 脚本:西田了
  • 演出:酢屋敏徳

2014年『南の島に雪が降る』(ベッド&メイキングス)

出演

2015年『南の島に雪が降る』(前進座)

戦後70年特別企画。

2015年『南の島に雪が降る』(中日劇場)

戦後70年特別企画。中日劇場開場50周年記念公演。

  • DVDソフト:『舞台「南の島に雪が降る」』販売元:M.B.Dメディアブランド、2015年12月1日発売

2015年『南の島に雪が降る』(劇団アルファー)

  • 開演:2015年8月12日~16日[11]
  • 会場:シアターグリーン BOX in BOX THEATER
Remove ads

批評・評論

  • 演劇評論家:中村義裕による演劇批評[12]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads