トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀県第3区

ウィキペディアから

Remove ads

佐賀県第3区(さがけんだい3く)は、日本衆議院における選挙区1994年公職選挙法改正で設置。2002年に一部区割りの見直しがされ、2013年に廃止された。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

2013年平成25年)公職選挙法改正により廃止され[1]2区に編入された。

2002年から2013年までの区域

2002年(平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]。多久市は2区から編入された。

2002年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

  • 唐津市
  • 伊万里市
  • 武雄市
  • 東松浦郡
  • 西松浦郡
  • 杵島郡
    • 山内町

歴史

戦後の名政治家の一人として知られ、自由民主党幹事長衆議院議長などの要職を歴任してきた保利茂の息子で、父親から強固な地盤を受け継いだ保利耕輔が圧倒的な影響力を誇り、小選挙区制導入後全選挙で圧勝していた。そのため、無風区の一つに挙げられていた。

2005年の郵政選挙では郵政民営化法案に反対票を投じ、刺客候補として広津素子を送り込まれたがやはり保利が圧勝した。しかし、女性の比例上位登載により広津も比例で復活当選した。2006年12月に保利は自民党に復党し、のちに政調会長に就任した。広津も地元唐津の出身であり他選挙区への転出は容易くなかったが、結局第45回の自民党の公認候補は政調会長の保利耕輔となる。広津は自民党を離党してみんなの党から出馬したが、比例復活も出来ず落選した。

第44回と第45回では民主党社会民主党の選挙協力が成立し、社会民主党の公認候補を民主党が推薦した。また第46回では民主党は公認候補を立てることができず、保利と共産党候補との一騎討ちとなった。

2013年の区割変更に伴い、本選挙区は廃止。保利も翌2014年の衆議院解散(アベノミクス解散)時に政界を引退した。

Remove ads

小選挙区選出議員

選挙結果

第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 佐賀県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 佐賀県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 佐賀県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 佐賀県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 佐賀県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 佐賀県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads