トップQs
タイムライン
チャット
視点

信濃町

長野県上水内郡の町 ウィキペディアから

信濃町map
Remove ads

信濃町(しなのまち)は、長野県上水内郡新潟県に接する。野尻湖黒姫高原小林一茶生誕地として知られる。

概要 しなのまち 信濃町, 国 ...
Remove ads

地理

森林セラピー基地に認定されている。

隣接している自治体

気候

要約
視点

気温が低く快適な夏という中央高地気候と、日照時間がやや短くなり降雪が多い冬という日本海側気候の特徴をあわせもつ地域であり、気温の年較差、日較差が大きいという大陸性気候の特徴も示す。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に属するものの、後述の最寒月平均気温は亜寒帯湿潤気候(Dfa、Dfb)のそれに近いものである。

最寒月となる1月の平均気温は-2.9℃と低く、時に-15℃を下回る厳しい冷え込みが見られる。隣接する新潟県上越地方と同様日本有数の豪雪地帯であり、1月および2月の降雪量は200cmを超え、最深積雪が100cm以上を記録する年も多いことから豪雪地帯対策特別措置法における特別豪雪地帯に指定されている。いっぽう、夏は日中の最高気温が30℃を超える真夏日を観測することはあるものの、夜間は熱帯夜になることが非常に稀で、気温が低下するため、比較的過ごしやすいといえる。なお、過去に35℃を超える猛暑日になったことは一度もない。

さらに見る 信濃町(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
概要 信濃町, 雨温図(説明) ...
Remove ads

歴史

1953年(昭和28年)から町村合併促進法に基づき柏原村富士里村信濃尻村古間村の四村で合併協議を開始し、1955年(昭和30年)7月にまず柏原村と富士里村が合併して信濃村となった[1]。その後、1956年(昭和31年)9月に信濃尻村、古間村、信濃村が合併して信濃町となった[1]

年表

  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 信濃村・古間村・信濃尻村が合併して発足。

町名の由来

町名は旧国名(信濃国)に由来するもの[2]。以下に『信濃町誌』の記述を引用する[3]

信濃村、古間村、信濃尻村の各村民の世論を基礎として、三ヵ村合併協議会で選定した。古来この地方は、北信濃あるいは奥信濃ともいわれており、文献古書などにもこの名称が数多く収録されており、この地方の住民にも親しまれていることから、この呼び名を簡潔に表現して信濃町とした。

人口

Thumb
信濃町と全国の年齢別人口分布(2005年) 信濃町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 信濃町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
信濃町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,301人
1975年(昭和50年) 12,045人
1980年(昭和55年) 11,857人
1985年(昭和60年) 11,909人
1990年(平成2年) 11,552人
1995年(平成7年) 11,355人
2000年(平成12年) 10,391人
2005年(平成17年) 9,927人
2010年(平成22年) 9,238人
2015年(平成27年) 8,469人
2020年(令和2年) 7,739人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

  • 町長:鈴木文雄(2022年11月就任、1期目)

歴代町長

  • 初代 - 松木重一郎(1956年10月 - 1970年11月 4期)
  • 2代 - 小林一雄(1970年11月 - 1986年11月 4期)
  • 3代 - 竹内秋男(1986年11月 - 1990年11月 1期)
  • 4代 - 大草忠和(1990年11月 - 2002年11月 3期)
  • 5代 - 服部洋(2002年11月 - 2006年11月 1期)
  • 6代 - 松木重博(2006年11月 - 2014年11月 2期)
  • 7代 - 横川正知(2014年11月 - 2022年11月 2期)
  • 8代 - 鈴木文雄(2022年11月 - 現職)

町議会

  • 議員定数:12人(任期:2021年3月31日まで)[4]
  • 議長:森山 木の実(もりやま このみ)[5]
  • 2013年1月から「通年議会」を採用している[6]

経済

特産品

電力

姉妹都市・提携都市

教育

2012年 小学校と中学校が統合し小中一貫教育を導入。

交通

鉄道は、しなの鉄道北しなの線が町内を通過しており、黒姫駅、古間駅が設置されている。また道路は上信越自動車道が通過し、信濃町インターチェンジが設置され、国道18号(バイパス)と接続している。

鉄道

Thumb
黒姫駅

バス

道路

Thumb
信濃町インターチェンジ
Thumb
道の駅しなの

通信

  • 市外局番は、町内全域で026(長野MA)が使用される。
    • 市内局番は、主に250番台を使用する。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
黒姫高原スノーパーク
Thumb
黒姫童話館
Thumb
小林一茶旧宅

出身有名人

信濃町を舞台とした作品

ドラマ

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads