トップQs
タイムライン
チャット
視点
俵口町
奈良県生駒市の町名 ウィキペディアから
Remove ads
俵口町(たわらぐちちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0243。
地理
生駒市中部に位置し、北に新生駒台、松美台、南田原町、喜里が丘、西に大阪府四條畷市、大東市、東大阪市、南から東にかけて門前町、北新町、光陽台、西松ケ丘、東松ケ丘、谷田町、桜ケ丘、生駒台南、生駒台北、小明町と接する。
河川
- 竜田川
- 薬師堂川 - 竜田川に合流する。
歴史
俵口の名は戦国時代には見え、大和国平群郡生馬荘に属していた[5]。江戸時代の村名としては俵口村と言い、田原口村とも書いた[5]。江戸時代の領主ははじめ竜田藩、寛永16年(1639年)からは郡山藩、延宝7年(1679年)からは旗本の松平氏へと移り変わる[5][6]。
明治22年(1889年)に北生駒村の一部となり、大正3年(1914年)に大軌電車が開通しても人口はあまり増えなかったが、戦後、住宅が増加し都市化が進んでいった[7]。
地名の由来
早くから開けていた北隣の田原谷への入口という意味で「田原口」になったとみられ、その後「俵」の文字が用いられるようになったと考えられる[8]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 6,918人 | [10] | |
2000年(平成12年) | 7,720人 | [11] | |
2005年(平成17年) | 7,731人 | [12] | |
2010年(平成22年) | 7,894人 | [13] | |
2015年(平成27年) | 7,389人 | [14] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 2,220世帯 | [10] | |
2000年(平成12年) | 2,569世帯 | [11] | |
2005年(平成17年) | 2,687世帯 | [12] | |
2010年(平成22年) | 2,934世帯 | [13] | |
2015年(平成27年) | 2,805世帯 | [14] |
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
交通
バス
道路
施設
史跡
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads