トップQs
タイムライン
チャット
視点

鏡野町

岡山県苫田郡の町 ウィキペディアから

鏡野町map
Remove ads

鏡野町(かがみのちょう)は、岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する町。苫田郡に属す。

概要 かがみのちょう 鏡野町, 国 ...
Thumb
旧・鏡野町
Thumb
苫田ダム
Remove ads

地理

南部は津山盆地の西端に位置し、中部から北部にかけては1000m以上の山岳があり中国山地の一角をなす。町の中部を吉井川が北から南に流れる。旧奥津町、旧上齋原村、旧富村豪雪地帯となっている。

歴史

年表

町村合併

2005年(平成17年)3月1日の町村合併時に旧町村役場に地域振興センターを設置した[1]

地名は基本的に合併前と変わらない。(旧上齋原村は例外。)

  • 岡山県苫田郡鏡野町○○ → 岡山県苫田郡鏡野町○○
  • 岡山県苫田郡奥津町○○ → 岡山県苫田郡鏡野町○○
  • 岡山県苫田郡上齋原村 → 岡山県苫田郡鏡野町上齋原
  • 岡山県苫田郡富村○○ → 岡山県苫田郡鏡野町○○

行政

  • 町長:山崎親男(2005年4月11日就任 4期目)
鏡野町役場 苫田郡鏡野町竹田660番地
奥津振興センター 苫田郡鏡野町井坂495番地
上齋原振興センター 苫田郡鏡野町上齋原514番地1
富振興センター 苫田郡鏡野町富西谷125-1

経済

産業

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

人口

Thumb
鏡野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 鏡野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 鏡野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
鏡野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,280人
1975年(昭和50年) 17,377人
1980年(昭和55年) 17,493人
1985年(昭和60年) 17,457人
1990年(平成2年) 16,500人
1995年(平成7年) 15,731人
2000年(平成12年) 15,091人
2005年(平成17年) 14,059人
2010年(平成22年) 13,580人
2015年(平成27年) 12,847人
2020年(令和2年) 12,062人
総務省統計局 国勢調査より

教育

小学校

中学校

Remove ads

交通

鉄道

路線バス

  • 中鉄北部バス - 津山市との間を結ぶ奥津温泉・石越線の1路線と、町内コミュニティバス1路線を運行する。
  • 津山・富線共同バス「おおぞらバス」 - 津山市と鏡野町中心部、真庭市余野地区、鏡野町旧富村域中心部を結ぶ。
    • 津山駅 - ウエストランド前 - 河本 - 小座 - 中谷 - 余野上 - 富振興センター
  • ごんごバス - 津山市コミュニティバス。西循環線の一部が町域を通っており、津山駅発着の便とマルナカ院庄店発着の便がある。プラント5でコミュニティバスと接続する。
  • かがみの町営バス - 旧鏡野町域で4路線を運行。
  • 上齋原トロリンバス - 旧上齋原村域で運行。
  • 地域によっては日本交通山陰特急バスが通っており、鳥取県中部方面や阪神方面と結んでいる。

道路

町内を通る高速道路はない。
最寄りのインターチェンジ:中国自動車道院庄IC
Remove ads

通信

電話番号

市外局番は、富地区が0867(40〜69)、その他が0868(20〜69)となっている。

  • 0868(20〜69)エリア(津山MA
  • 0867(40〜69)エリア(久世MA)

郵便番号

郵便番号は、以下の通りとなっている。

  • 鏡野郵便局:708-03xx
  • 奥津郵便局:708-04xx、708-05xx、708-06xx、708-07xx[4]

メディア

地域情報誌

  • 株式会社AFWアットタウン(JOBアットタウン・アットタウン)
    • 所在は津山市だが真庭市の地域情報もカバーしている

放送

ケーブルテレビ

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

  • お田植祭(毎年5月5日)[6]
  • ペスタロッチ祭(毎年8月初旬)
  • 越畑ふるさと村まつり(毎年11月)
  • 恩原高原氷紋まつり(毎年1月下旬~2月上旬の1日)[7]
  • 上齋原神社奉納 おんな相撲大会[8]

出身有名人

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads