トップQs
タイムライン
チャット
視点

共同利用・共同研究拠点

文部科学省が認定する日本の大学附置研究所 ウィキペディアから

Remove ads

共同利用・共同研究拠点(きょうどうりよう・きょうどうけんきゅうきょてん、英語: Joint Usage / Research Center)とは、日本の国公私立大学の附置研究所・施設のうち、大学の枠を越えて全国の研究者が共同利用できる拠点である。文部科学省研究振興局によって、日本全体の学術研究レベルの向上を目指す観点から認定が行われる。共同利用・共同研究拠点に認定されると、設備の整備や共同利用に係る経費について、国から重点的に予算配分が行われる。共同利用・共同研究拠点を除く各大学の研究所・施設については、各大学の運営に任され、国からの直接の関与は行われない。

Thumb
拠点の1つである東京大学史料編纂所

2025年7月20日現在、共同利用・共同研究拠点が計89拠点、国際共同利用・共同研究拠点が計9拠点ある[1]。また、7つの拠点ネットワークがある[1]

2008年7月に学校教育法施行規則が改正され、当システムがスタートした。2008年7月以前は、国立大学の附置研究所・施設のみを対象として、全国共同利用型附置研究所全国共同利用型研究施設という名称で、同様の予算の重点配分システムが運用されていた。

Remove ads

共同利用・共同研究拠点一覧

要約
視点

※ 2022年4月1日現在

☆は国際共同利用・共同研究拠点英語: International Joint Usage / Research Center)を表す。

国立大学

公立大学

私立大学

ネットワーク型拠点

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads