トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国職域学生かるた大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国職域学生かるた大会(ぜんこくしょくいきがくせいかるたたいかい)とは、百人一首を用いた競技かるたの競技大会の一つで、団体戦形式で実施される。通称は職域大会。毎年春(3月下旬)と夏(8月下旬)に東京都江戸川区の関東第一高等学校で行われる(第105回大会以前は江戸川区スポーツセンター)。主催は全日本かるた協会。主管は全国職域学生かるた大会実行委員会。
概要
1963年に第1回大会が開催され、以降毎年春と夏の2回行われている。A級からE級まで階級別に分かれて実施される。なお、第100回大会より年1回開催(A・B・C級は春、D級は夏の実施)への変更と階級再編が行われた。第107回大会よりE級が復活した。
ルール
※第108回大会(2024年3月)時点
- A級・B級・C級・D級・E級に分かれて1チーム5人による団体戦を実施する。
- 一定の条件のもと、複数のチーム(Aチーム、Bチームなど)をエントリーすることができる。
出場資格
同一の学校または職域の在籍者。
チーム構成
1チーム選手5名、補欠3名の合計8名。(ただし8名を充足させる必要はなく3名以上からエントリー可。)
級分け
- A~D級
- 前回大会の成績によりA~D級でそれぞれ8,16,32,64チームを格付けする。
- B級はB1・B2、C級はC1~C4、D級はD1~D8にブロックが分けられる。
- E級
- A~D級以外の出場チームがE級に出場する。
- ただしD級に格付けされたチームは、E級に出場することはできない。
試合方法
対戦形式
- 試合は1チーム5名で対戦し、3名以上勝ったチームを勝点1とする。
順位決定方法
- 予選
- A~D級は、8チームを4チームずつ2つのブロックに分けて、各ブロックごとに総当たりの予選を行う。
- E級は、個人戦形式で予選を3回行う。
- いずれの級も勝点により予選の順位を決定する。
- 決勝戦及び順位決定戦
- 予選の成績にもとづき対戦相手を決定する。
Remove ads
大会別A級順位
- 背景色が赤色のチームが優勝チーム。
- 背景色が青色のチームがB級に降格(B級上位チームと入替え)。
Remove ads
A級優勝回数
※第108回大会(2024年3月)終了時点
- 早稲田大学 34回
- 慶應義塾大学 18回
- 東京大学 15回
- 富士高等学校 10回
- 立命館大学 9回
- 東北大学 5回
- 暁星学園 4回
- 通商産業省 2回
- 大阪大学 2回
- 宮城学院 2回
- 総理府統計局 1回
- 国際基督教大学 1回
- 東北学院大学 1回
- 日立金属 1回
- 静岡雙葉学園 1回
- 京都大学 1回
在籍チーム
※第108回大会(2024年3月)開催時点
A級
B級
C級
D級(2012年3月時点)
E級(2012年3月時点)
上記の他近年の主な在籍チーム
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads