トップQs
タイムライン
チャット
視点
全富一 (1924年生)
ウィキペディアから
Remove ads
全 富一(チョン・ブイル、朝鮮語: 전부일、1924年1月16日 - 2004年6月17日)は大韓民国の軍人、国会議員。陸軍士官学校、陸軍大学、国民大学、国防大学院卒[1]。
経歴
1924年1月、全羅南道光州(現・光州広域市)に全邦殷の三男として生まれる。1944年4月1日、徴兵第1期生として日本軍に入隊し、満州の部隊に配属される。終戦時は見習士官[2]。
1946年2月、南朝鮮国防警備隊に入隊し、編成中の第4連隊(中隊長:金洪俊)に金在命、任忠植らとともに幹部候補要員として配属[3]、同年12月に警備士官学校第2期卒業、任参尉(軍番10236番)。1949年、第2連隊大隊長。
開戦後の1950年7月1日、堤川への撤収作戦中の第8師団(長:李成佳)に軍需参謀(少領)として急遽登用され、指揮物資の確保に尽力[4]。1951年5月30日、第21連隊長(大領)として金華山の戦闘を指揮[5][2]。1952年、第51連隊長[2]。
休戦後は第2軍軍需処長、第50師団長。1959年より国民大学校政治学科と国防大学院への入学を経て、第27師団長、第5管区(大邱)司令官を歴任。1966年、第1軍団長在任中に中将に昇進し、第2訓練所長、国防部管理次官補を最後に中将で予備役編入した。
以降は政界入りし、1970年8月、初代兵務庁長に就任。1973年、在郷軍人会事務総長。1976年より統一主体国民会議、維新政友会所属で国会議員を二期務めた。
1981年、議員を退き、公営企業の永南化学社長。
Remove ads
年譜
- 1944年4月1日:徴兵第1期生、終戦時見習士官。
- 1946年
- 1949年:第2連隊大隊長
- 1950年7月1日:第8師団軍需参謀(少領)[4]
- 1951年5月30日:第21連隊長(大領)[5][2][6]。
- 1952年:第51連隊長[2]。
- 1955年:第2軍軍需処長
- 1958年:第50師団長
- 1959年:国民大学校政治学科卒業
- 1960年7月:国防大学院修了、第27師団長
- 1962年3月:第2軍副司令官[7]
- 1964年5月20日:第5管区(大邱)司令官[8]
- 1965年4月23日:陸軍本部作戦参謀副長[9]
- 1966年
- 1967年9月:第2訓練所長
- 1968年2月:国防部管理次官補
- 1970年8月15日:予備役編入、兵務庁長、在郷軍人会諮問委員[7]
- 1974年:在郷軍人会事務総長[7]
- 1976年2月:第9代国会議員(統一主体国民会議、維新政友会2期)
- 3月:国会建設委員会委員
- 8月:国会予算決算委員会委員
- 6月:国会予算決算委員会委員
- 7月:国会中東及び欧州各国視察団員[7]
- 1978年12月12日:第10代国会議員(統一主体国民会議、維新政友会3期)
- 1979年:維新政友会院内副総務[7]
- 1981年:永南化学社長
Remove ads
栄典
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads