トップQs
タイムライン
チャット
視点

任忠植

ウィキペディアから

任忠植
Remove ads

任 忠植(イム・チュンシク、임충식1922年 - 1974年1月29日[1]または12月9日[2])は大韓民国軍人政治家朝鮮戦争開戦時の第18連隊長。本貫長興任氏[3]創氏改名による日本名石川貞吉[4]

概要 任忠植 임충식, 生誕 ...
概要 任忠植, 各種表記 ...

人物

1922年4月、全羅南道海南郡に生まれる。1936年、延吉中学校卒業。1941年、間島特設隊に入隊(特設隊3期生)[4]。歩兵第2連第1排中士班長[4]

1946年2月、第4連隊に入隊し、6月に警備士官学校第1期卒業、任少尉(軍番121番)、第3連隊の創設に参加。

1948年6月、第6連隊大隊長。1949年3月、第12連隊長。1949年9月、太白山地区戦闘司令部参謀長。1949年11月に第18連隊長。1950年4月、歩兵学校に入校。

朝鮮戦争が勃発すると連隊長に復帰。第18連隊は議政府方面に投入され辛酸を嘗める。その後、平沢-鎮川-清州-報恩-義城道沿いに遅滞行動を展開した。1950年8月、大佐に昇進。杞渓・安康の戦いで勇戦。

1951年2月、第18連隊の配属が首都師団から第3師団に変更。同年4月、第7師団副師団長。同年6月、第2師団副師団長。

1952年9月、第7師団長。准将に昇進。

1953年8月、憲兵司令官。同年12月、陸軍本部人事局長。

1955年、第1師団長

1956年11月、第2師団長。

1957年5月、第6軍団長。

1958年、国防大学院卒業。

1959年6月、陸軍本部軍需参謀次長[5]。同年10月1日、任少将[6]

1960年1月、陸軍本部人事参謀副長。

1961年、第2軍参謀長、第2訓練所長

1962年2月、任中将。同年3月、第5軍団長。

1963年12月、国防部人材次官補。

1965年4月、陸軍参謀次長。

1967年4月、合同参謀議長、任大将。

1968年8月、予備役編入。同年9月、国防部長官。

1971年、第8代国会議員海南区、民主共和党)。

1973年、第9代国会議員(海南・珍島区、民主共和党)。

1974年、死去。

2008年4月28日に民族問題研究所親日人名辞典編纂委員会が発表した親日人名辞典収録対象者軍部門に記載[7]

Remove ads

勲章

出典

参考

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads