トップQs
タイムライン
チャット
視点
全球団勝利
プロ野球の公式戦で投手が組織に所属する全ての球団が勝利を挙げること ウィキペディアから
Remove ads
日本プロ野球
要約
視点
日本野球機構(NPB)におけるこの記録が注目され始めたのは、1978年に渡辺秀武がロッテオリオンズに移籍し、すでにその時点で日本ハムファイターズ以外の当時NPBに存在していた11球団から勝利投手となっていたので、「史上初」の記録を達成するのではないかと当時の『週刊ベースボール』誌上で取り上げられたことが、初期のものとして確認できる。宇佐美徹也『プロ野球記録大鑑』(講談社、1993年、ISBN 4-06-206108-2)によると、その後、野村収と古賀正明が1983年に記録を達成し、渡辺[注 1]、江夏豊[注 2]、宮本幸信、吉見祐治、清水直行、小林宏之、下柳剛、帆足和幸、増井浩俊、和田毅(外国人はライアン・グリン、ブライアン・ウルフ、デニス・サファテ)などがあと1球団で達成できたが果たせなかった。
日本野球連盟のリーグ分裂(1950年)以降、セ・パ交流戦が実施される前年(2004年)までは、公式戦のない別リーグのチームから勝利を挙げることは難しかったが、交流戦開始により達成が容易となったことから、記録としての価値を落としたとの指摘がある[1]。
達成者
セ・パ12球団制となった1958年以降、2025年6月現在で以下の21名の選手が達成している[2][3]。
- ○は大阪近鉄バファローズと東北楽天ゴールデンイーグルスを含む13球団から勝利した選手
- ○表記のない選手はそれぞれの達成当時の既存12球団から勝利
- ▲は2004年以前から現役で、近鉄に勝利していない、もしくは対戦していない選手
選手名の太字表記はNPB在籍現役選手、球団名の太字表記は達成時の所属球団を示す。所属球団はNPB球団のみ表記。
あと1球団で達成する選手
NPB所属の現役選手のみ。現在の所属球団から勝利で達成の場合は除く。「 - 」以下の球団から勝利すれば達成。
以下は2005年の近鉄消滅以降
- 美馬学(千葉ロッテマリーンズ)- 巨人[10][注 7]
- 高梨裕稔(東京ヤクルトスワローズ)- 日本ハム
- 松葉貴大(中日ドラゴンズ)- オリックス[11]
- 山崎福也(北海道日本ハムファイターズ)- 広島
- 又吉克樹(福岡ソフトバンクホークス)- 中日
- 田中将大(読売ジャイアンツ)- 楽天
- 上沢直之(福岡ソフトバンクホークス)- 日本ハム
- 石川柊太(千葉ロッテマリーンズ)- 広島
- 九里亜蓮(オリックス・バファローズ)-広島
参考記録
1957年以前も含め、最も多くの球団から勝ち星を挙げたのは緒方俊明とヴィクトル・スタルヒンの15球団だが、ともに自らが在籍した西日本パイレーツ(緒方)・トンボユニオンズ(スタルヒン)が短期で消滅(存在期間は西日本:1950年のみ、トンボ・高橋:1954年-1956年)したため、全球団勝利には至っていない。
全球団セーブ
→「セーブ § その他記録」も参照
江夏豊が最初に達成。その後、マーク・クルーン、デニス・サファテ、増井浩俊、秋吉亮、ライデル・マルティネスが達成している[12][13]。いずれも12球団との対戦による全球団セーブであり、大阪近鉄バファローズと東北楽天ゴールデンイーグルス両球団対戦を含む13球団セーブの達成者はいない。
増井浩俊は、全球団セーブのほか全球団ホールドも達成。なお、勝利については東京ヤクルトスワローズを除く11球団から挙げたが、ヤクルトからは勝ち星を挙げられず[14]、全球団勝利・全球団セーブ・全球団ホールドの快挙は達成できないまま現役引退した。
全球団敗戦
江夏豊と西勇輝が12球団の対戦で達成。杉内俊哉が13球団の対戦で達成している[4]。
Remove ads
メジャーリーグベースボール
要約
視点
全30球団からを勝ち星を挙げると達成となる。2025年4月現在、メジャーリーグベースボールではこれまで25人が達成している[15][16]
![]() |
アメリカ野球殿堂選出 |
---|---|
![]() |
現役選手 |
あと1球団勝利で達成
2025年シーズン4月時点で、4人の現役選手が29球団から勝利。「 - 」以下の球団から未勝利。
- ウェイド・マイリー - ニューヨーク・ヤンキース
- ダルビッシュ有 - ボルチモア・オリオールズ
- マーカス・ストローマン - トロント・ブルージェイズ
- ジェイムソン・タイヨン - ロサンゼルス・ドジャース
日本人で達成した選手はいないが、上述のようにダルビッシュが残り1球団、引退選手では野茂英雄は古巣のロサンゼルス・ドジャース、黒田博樹はデトロイト・タイガースを除く29球団から勝利している。
全球団セーブ
全30球団からセーブを記録すると達成となる。2018年現在、16人が達成している。在籍球団が多く、交流戦も少ないために達成は難しいが、移籍の頻度が多いためにNPBより達成者数が多くなっている。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads