トップQs
タイムライン
チャット
視点
緒方俊明
ウィキペディアから
Remove ads
緒方 俊明(おがた としあき、1922年4月23日 - 生死不明)は、熊本県出身の元プロ野球選手(投手)。
Remove ads
来歴・人物
熊本商業から早稲田大学へ進学し、熊本クラブを経て、1947年に読売ジャイアンツに入団。しかし、3年間でわずか6勝と成績は伸び悩む。
1950年に創立された西日本パイレーツに移籍。3月10日の対広島カープ戦で開幕投手を務め、セ・リーグ史上、初の奪三振を記録する[1]。なお、この1年のみで西日本が解散したため、西日本として唯一の開幕投手となった。また10月6日の対国鉄スワローズ戦で新人の金田正一にプロ入り初本塁打を浴びたが、この時の金田は17歳2ヶ月であり、現時点でも本塁打を打った選手としてはプロ野球最年少記録である[2]。結局、前年度の未勝利からいきなり20勝、防御率2.98(リーグ7位)の好成績を挙げる。
1951年に西日本が西鉄クリッパーズに吸収合併されると、緒方はそのまま西鉄に移り11勝、防御率2.61(リーグ10位)。翌1952年5月には大下弘とのトレードで深見安博と共に東急フライヤーズへ移籍し、ここでも10勝を挙げた。その後は年々成績を落とし、未勝利に終わった1955年限りで引退。
引退するまでに、1950年に在籍した西日本(所属した1年で解散したため不可能)を除き、プロ野球史上初の、15球団から勝利を記録しているが、未だにその記録は破られていない(ヴィクトル・スタルヒンとタイ記録)。
Remove ads
選手としての特徴
両サイドを揺さぶるカーブ・シュートを投げ、特にシュートを得意とし同僚だった川崎徳次といい勝負であった。また、試合前のウォーミングアップは10球も投げれば十分だった。後年の小林繁のような細身の優男である一方、非常にタフで、登板の翌日にフリーバッティングで200球あまり投げ、さらにその日の試合で救援登板するようなことがあり、「くたびれた」と言うようなセリフを吐くようなことはなかったという[3]。
詳細情報
年度別投手成績
- 各年度の太字はリーグ最高
- 東急(東急フライヤーズ)は、1954年に東映(東映フライヤーズ)に球団名を変更
背番号
- 28 (1947年 - 1949年)
- 11 (1950年)
- 19 (1951年)
- 26 (1952年 - 1955年)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads