トップQs
タイムライン
チャット
視点
八丁堀あばれ軍団
ウィキペディアから
Remove ads
『八丁堀あばれ軍団』(はっちょうぼりあばれぐんだん)は、1979年3月21日から6月13日まで東京12チャンネルで放送されていたC.A.L.製作の時代劇である。全13 話。放送時間は毎週水曜 21:00 - 21:54 (日本標準時)。
前作『疾風同心』の続編。
Remove ads
概要
前作『疾風同心』終了の翌週からスタートした、『大岡越前』のスピンオフ作品第2弾。前作に引き続き、南町奉行所の定町廻り同心・風間駿介が、先輩同心の村瀬源兵衛、配下の岡っ引き・合点の正太、情報屋のチョロ松らと共に『八丁堀暴れ軍団』を結成。江戸に巣食う悪党たちに敢然と立ち向かう。
前作同様、基本的には『大岡越前』のスピンオフ作品ではあるが登場人物等が一部異なるため、同じ世界観を持つ作品でありながら、『大岡越前』とは全く別の作品と見る向きもある。
前作からの変更点
和田浩治・大坂志郎と言った前作からのレギュラー陣に加え、高橋元太郎に代わり、合点の正太役で植頭実が出演している。
前作では準レギュラーの扱いだったチョロ松(井上茂)が晴れてレギュラーとなり、前作の最終回に出演したお登志(川崎あかね)が駿介の通う湯屋「柳湯」の看板娘として、お登志の父で「柳湯」の釜番である喜平次役で牧冬吉が出演している。また、川崎あかね同様前作の最終回に出演した多賀勝も、演じた役柄こそ違うものの、引き続き出演している。
そして、駿介の奉行所での上司役にも変更があり、前作の小林勘蔵(永野達雄)に代わり、吟味与力の朝倉重蔵(幸田宗丸)や、出演回数こそ少ないものの、筆頭与力の秋山左内(大友柳太朗)がそれぞれ登場している。
オープニングの映像も、前作の江戸地図を主体としたものから、駿介の活躍を主体としたものに変更されている。エンディングの映像は、江戸時代の湯屋に於ける女湯の風景画を使用。
Remove ads
出演
- 風間駿介:和田浩治 - 本作の主人公で、八丁堀同心。決め台詞は「一二三四五六七八つ(ひふみしごろくななやっつ)、九つまでは辛抱したが…」「てめぇら! 疾風の十手が容赦しねぇぜ!」。
- 合点の庄太:うえずみのる - 駿介配下の岡っ引き。
- 村瀬源兵衛:大坂志郎(第1話、第3話~第5話、第7話~第8話、第10話、第12話~第13話) - 前作で香織(西崎みどり)と言う娘がいたが本作では登場せず。
- お登志:川崎あかね - 八丁堀の湯屋「柳湯」の看板娘。
- 喜平次:牧冬吉 - お登志の父で「柳湯」の釜番。かつて「陽炎の喜平次」と言う盗賊であった事が第11話で明らかになる。
- チョロ松:井上茂 - 情報屋。
- 朝倉重蔵:幸田宗丸(第1話~第2話、第6話~第7話、第9話~第11話、第13話) - 南町奉行所の吟味与力。
- お藤:山口朱美(第1話~第6話、第8話~第12話)
- 猫平:多賀勝(第1話~第5話)
- おひろ:和田瑞穂(第1話~第7話、第10話~11話)
- お葉:前川弘子(第1話~第7話、第10話~第11話)
- 申吉:奈辺悟(第6話~第7話、第11話)
- 秋山左内:大友柳太朗(第1話、第7話) - 南町奉行所の筆頭与力。多恵(早乙女愛)と言う娘がいる。
※出演回の記載がないキャストは全話出演。
スタッフ
- 原案:葉村彰子
- 脚本:植木昌一郎、櫻井康裕、高階秋成、奥山貞一、吉田隆、飛鳥ひろし、津田幸於
- 音楽:小川寛興
- ナレーター:芥川隆行
- 監督:皆川隆之、倉田準二、居川靖彦、井沢雅彦、松尾正武
- 撮影:萩屋信、山岸長樹、原田裕平
- 照明:伊勢晴夫、真城喻
- 録音:面屋竜憲、渡部芳丈
- 美術:鈴木孝俊、高見哲也
- 編集:山田弘、河合勝巳
- 記録:大原より子、川島庸子
- 邦楽監修:中本敏生
- 助監督:上杉尚祺、金鐘守、高倉祐二
- 衣裳:東京衣装
- 演技事務:山下義明
- 擬斗:上野隆三(東映剣会)
- 美粧・結髪:(有)東和美粧
- 装置:青木茂雄
- 装飾:関西美工
- 小道具:高津商会
- プロデューサー補:石川博(東京12チャンネル)
- 進行主任:山田勝、杉浦満洲男
- 現像:東洋現像所
- 制作協力:東映
- 製作:東京12チャンネル、C.A.L
作品リスト
Remove ads
前後番組
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads