トップQs
タイムライン
チャット
視点
八代市立泉中学校
熊本県八代市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
八代市立泉中学校(やつしろしりつ いずみちゅうがっこう)は、かつて熊本県八代市泉町柿迫にあった公立の中学校[1]。
2014年(平成26年)4月に市内の小学校3校(泉第一・泉第二・泉第三)と統合の上、八代市立泉小中学校となり、小中一貫教育を開始した。中学校校舎に小学校が移転し、施設一体型の小中一貫教育を行っている。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1964年(昭和39年)に、泉村内の中学校2校(泉第一・泉第二)および分校が統合の上、創立。統合から50周年を迎えた2014年(平成26年)に、小学校3校(泉第一・泉第二・泉第三)と統合し、中学校校舎に小学校を併設する形で、施設一体型の小中一貫校「八代市立泉小中学校」としてスタートした。
- 校訓
- 「健康・正直・努力」
- 校章
- 中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 通学区域
- 八代市立泉第一小学校(2014年閉校、統合により泉小中学校へ)
- 八代市立泉第二小学校(同上)
- 八代市立泉第三小学校(同上)※2012年休校、1997年に泉村立泉第四小学校を統合。
- 八代市立泉第五小学校(2008年休校、2009年閉校、泉第八小学校に統合)
- 八代市立泉第六小学校(2000年休校、2011年閉校、泉第八小学校に統合)
- 八代市立泉第七小学校(2008年休校、2011年閉校、泉第八小学校に統合)
- 八代市立泉第八小学校[2]
Remove ads
沿革
- 旧・泉第一中学校
- 1947年(昭和22年)5月8日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「下岳村立下岳中学校」(しもだけ)が創立。下岳村立下岳小学校に併設。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 8村(柿迫・栗木・久連子・椎原・仁田尾・葉木・樅木・下岳)合併により、泉村が発足。「泉村立泉第一中学校」に改称。当時の小学校区は1校(泉第一小学校)であった。
- 旧・泉第二中学校
- 1947年(昭和22年)5月8日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「柿迫外六ヶ村組合立 柿迫中学校」(かきざこ)が創立(本校1校、分校2校)。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 8村合併により、泉村が発足。「泉村立泉第二中学校」に改称。(本校1校、分校7校)。当時の小学校区は7校(泉第二~第八小学校)であった。
- 統合・泉中学校
- 1964年(昭和39年) 4月1日 - 上記の中学校2校および分校を統合の上、「泉村立泉中学校」となる。
- 1966年(昭和41年)- 通学区域が広範囲にわたるため、スクールバスの運行を開始。本館ならびに寄宿舎「楠花寮」が完成。
- 1978年(昭和43年)- 体育館が完成。
- 1983年(昭和58年)- プールが完成。
- 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立泉中学校」に改称。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 小学校3校(泉第一、泉第二、泉第三)との統合により、「八代市立泉小中学校」となり、小中一貫教育を開始。小学校が中学校校舎に移転し、施設一体型の小中一貫校となる。
- これ以降の沿革に関しては、八代市立泉小中学校#沿革を参照。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「飛石」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 八代市役所泉支所(旧・泉村役場)
- 泉コミュニティセンター(公民館)(旧・八代市立泉第二小学校跡地)
- 八代警察署泉警察官駐在所
- 泉郵便局
- 振興センターいずみ
- 栗木川
- 氷川
- 落合橋
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads