トップQs
タイムライン
チャット
視点

八代市立泉第三小学校

熊本県八代市にあった小学校 ウィキペディアから

八代市立泉第三小学校map
Remove ads

八代市立泉第三小学校(やつしろしりつ いずみだいさんしょうがっこう)は、かつて熊本県八代市泉町柿迫にあった小学校

概要 八代市立泉第三小学校, 過去の名称 ...
Thumb
校舎(道路側から)
Thumb
校舎(正門から)
Thumb
正門

2012年平成24年)3月末をもって休校。2年後の2014年平成26年)3月末をもって閉校し、八代市立泉小中学校小中一貫校)に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1881年明治14年)創立。創立131年を迎えた2012年(平成24年)に休校した後、2年後の2014年(平成26年)に閉校し、133年の歴史に幕を閉じた。
校章
中央に校名の略称である「泉三」の文字(縦書き)を配している[1]
校歌
通学区域
八代市泉町のうち「柿迫地区(一部)」。中学校区は八代市立泉中学校であった。

沿革

泉第三小学校
  • 1881年明治14年)- 岩奥に「柿迫小学校」が創立。
  • 1885年(明治18年)- 木葉に派出授業所が設置される。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易柿迫小学校 東部支校」となる。深山支校が設置される。
  • 1888年(明治21年)- 岩奥支校と深山支校を統合の上、「一ッ氏授業所」が設置される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、八代郡柿迫村」が発足。この年、肥後平(上河合場)に校舎が完成。
  • 1890年(明治23年)- 「尋常柿迫小学校 東部支校」に改称。
  • 1892年(明治25年)- 「柿迫東部尋常小学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)- 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。板木分教場を設置。
  • 1909年(明治42年)- 尋常科6年を新設。
  • 1939年昭和14年)- 高等科(2年制)を併置の上、「柿迫東部尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「柿迫村柿迫東部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「柿迫村立柿迫東部小学校」と改称。板木分教場が「柿迫村立板木小学校」として独立。
  • 1952年(昭和27年)- 木造校舎が完成。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 「泉村立泉第三小学校」と改称。
  • 1981年(昭和56年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)- 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 泉村立泉第四小学校を統合。
  • 2005年(平成17年)8月1日 - 「八代市立泉第三小学校」(最終名)と改称。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 休校となり、在校生の3名は八代市立泉第二小学校へ転出。
  • 2014年(平成26年)3月31日 - 閉校。閉校後は、小学校3校(泉第一泉第二泉第三)および中学校1校()が統合の上、八代市立泉小中学校小中一貫校)が開校。校舎・校地は泉中学校のものを継承。
旧・泉第四小学校
  • 1908年(明治41年)- 「柿迫東部尋常小学校 板木分教場」が設置される。
  • 1939年(昭和14年)- 「柿迫東部尋常高等小学校 板木分教場」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「柿迫村柿迫国民学校 板木分教場」と改称。尋
  • 1947年(昭和22年)4月 - 柿迫村立柿迫小学校より分離の上、「柿迫村立板木小学校」として独立。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 「泉村立泉第四小学校」と改称。
  • 1989年(平成元年)3月31日 - 休校となる。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 泉村立泉第三小学校への統合により閉校[2]
    • 最終所在地 - 〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫8891番地
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads