トップQs
タイムライン
チャット
視点

八代市立泉第六小学校

熊本県八代市にあった小学校 ウィキペディアから

八代市立泉第六小学校map
Remove ads

八代市立泉第六小学校(やつしろしりつ いずみだいろくしょうがっこう)は、かつて熊本県八代市泉町仁田尾にあった小学校

概要 八代市立泉第六小学校, 過去の名称 ...
Thumb
創立90周年記念碑

2000年平成12年)3月末をもって休校となる。2011年(平成23年)3月末をもって閉校し、八代市立泉第八小学校に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1903年明治36年)創立。2011年(平成23年)3月末をもって閉校し、108年の歴史に幕を下ろした。
校章・校歌
通学区域
八代市のうち「泉町仁田尾」。中学校区は八代市立泉中学校であった。

沿革

  • 1903年(明治36年)- 仁田尾村小尾の宮崎金作氏宅を教室として、「小原尋常小学校」が創立。
  • 1915年大正4年)- 木造新校舎と職員住宅が完成。
  • 1925年(大正14年)- 水梨の左座台次氏の家で授業を実施。
  • 1926年(大正15年)- 西の岩分教場が開校。
  • 1927年昭和2年)- 木造校舎が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「仁田尾村小原国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「仁田尾村立小原小学校」に改組・改称。
  • 1951年(昭和26年)- 椎原分校を設置。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 「泉村立泉第六小学校」と改称。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 西の岩分校を休校とする。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 椎原分校に泉村立泉第七小学校が移転。旧泉第七小学校校舎は「葉木分校」となる。
  • 1993年平成5年)
    • 3月31日 - 西の岩分校を廃止。
    • この年 - 創立90周年記念碑を建立。
  • 2000年(平成12年)3月31日 - 休校となる(休校後(2003年(平成15年)に創立100周年を迎えたため、100周年記念碑は存在しない)。
  • 2005年(平成17年)8月1日 - 八代市との合併により、「八代市立泉第六小学校」(最終名)と改称。
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 八代市立泉第八小学校への統合により、閉校。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads