トップQs
タイムライン
チャット
視点
八戸市立根城小学校
青森県八戸にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八戸市立根城小学校(はちのへしりつ ねじょうしょうがっこう)は、青森県八戸市根城4丁目にある公立小学校。
概要
沿革
- 1876年(明治9年)5月15日 - 売市村の民家を借用し、売市小学校創立。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 売市尋常小学校と改称。
- 1893年(明治26年)9月30日 - 沼館尋常小学校廃止により、売市尋常小学校の分校になる。
- 1895年(明治28年)11月30日 - 大字売市字荒谷に移転。
- 1896年(明治29年)3月31日 - 沼館分校廃止。
- 1918年(大正7年)6月1日 - 笹子分校設置。
- 1930年(昭和5年)5月15日 - 新校舎落成移転。
- 1933年(昭和8年)4月7日 - 売市尋常高等小学校に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、売市国民学校に改称。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 根城国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(新学制)により、八戸市立根城小学校に改称。同日、根城中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 体育館竣工。
- 1966年(昭和41年)4月4日 - 鉄筋コンクリート校舎工事開始。同日から特殊学級設置。
- 1969年(昭和44年)3月28日 - 鉄筋コンクリート校舎第四期工事完了。
- 1972年(昭和47年)12月1日 - 増築校舎落成。
- 1976年(昭和51年)9月4日 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1977年(昭和52年)4月1日 - 39学級となり、プレハブ校舎利用となる。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 学区の一部を分離し、江南小学校設立。29学級となる。
- 1981年(昭和56年)3月23日 - 笹子分校の学区が図南小学校の学区に編入され、閉校。
- 1988年(昭和63年)2月20日 - 体育館落成及び創立110周年記念式典挙行。
- 1994年(平成6年)12月28日 - 21時19分頃に発生した三陸はるか沖地震により、大きな被害を受ける。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 学区の一部を分離し、白山台小学校開校。21学級となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 - この年度から2学期制実施。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)3月31日 - 2校舎耐震化工事終了。
Remove ads
学区
- 根城の一部・売市の一部・桜木町・白山・南鹿島・鹿島町
アクセス
周辺
参考資料
- 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)721頁「学校沿革 小学校 根城小学校」
関連項目
外部リンク
- 根城小学校ホームページ
- 学校の歴史|根城小学校へようこそ
- 八戸市学校情報・ホームページ - 八戸市総合教育センター
- Gaccom八戸市立根城小学校
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads