トップQs
タイムライン
チャット
視点

八海醸造

ウィキペディアから

八海醸造
Remove ads

八海醸造株式会社(はっかいじょうぞう、: HAKKAISAN BREWERY CO.,LTD. )は、新潟県南魚沼市に本社を置く企業である。2025年3月13日、MLBのドジャースと2年間のパートナーシップ契約を締結し、同契約により、八海山がドジャース公式日本酒となった。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads

概要

1922年大正11年)の創業で、新潟の地酒を代表する銘柄『八海山』の酒蔵である。

沿革

  • 1922年(大正11年) - 初代、南雲浩一が六日町城内村長森で創業。
  • 1931年昭和6年) - 現在地に移転。
  • 1951年(昭和26年)- 5月、八海醸造の「おっかさま」南雲仁(あい)が和島村島崎の豪農・能登屋「木村家」より嫁に来る(20歳)
  • 1953年(昭和28年)- 二代目、南雲和雄が社長に就任。
  • 1954年(昭和29年)- 浩和蔵[注 1]建設。
  • 1967年(昭和42年)- 協同精米が操業開始(南魚沼郡内4酒蔵、白瀧酒造青木酒造高千代酒造・八海醸造)
  • 1983年(昭和58年)- 地下貯蔵用タンク埋蔵。
  • 1985年(昭和60年)- 6月、『雷電様の清水』が新潟県の名水に指定。
  • 1986年(昭和61年)- 株式会社八海山を設立。
  • 1989年平成元年)- ビン詰め工場、地下貯蔵庫新設。 
  • 1990年(平成2年) - トミオカホワイト美術館オープン(運営:財団法人八海山『白の世界』文化村)。吟醸蔵新設。
  • 1992年(平成4年) - 精米工場及び一般仕込み蔵新設。
  • 1994年(平成6年) - 第二地下貯蔵庫、小瓶詰めライン新設。
  • 1997年(平成9年) - 三代目、南雲二郎が社長に就任(39歳)
  • 1998年(平成10年) - 9月、八海山泉ビール苑オープン。
  • 1999年(平成11年) - 11月1日、有限会社魚沼新潟物産を設立。
  • 2001年(平成13年)- 第二吟醸酒製造蔵完成。
  • 2003年(平成15年) - 季刊誌『魚沼へ』創刊。
  • 2004年(平成16年) - 第二浩和蔵[注 1]完成(レギュラー酒用の蔵)。
  • 2008年(平成20年) - 3月、八海山泉ビール苑が「八海山 泉ヴィレッジ」としてリニューアルオープン(運営:株式会社育味FOODS)
    • 11月19日 - ミニ図書館「八蔵(はちくら)資料館」オープン。
  • 2009年(平成21年)- 3月1日、「そば屋 岡寮」が「そば屋 長森(ながもり)」として移転・リニューアルオープン。
  • 2011年(平成23年)- 9月10日 、お菓子喫茶「さとや」オープン。[3]
  • 2012年(平成24年)- 3月3日、『千年こうじや』を東京都港区麻布十番にオープン(2/18~プレオープン)[4]
    • 4月19日、塩こうじを発売[5]
    • 9月8日、創業90周年「八海醸造グループ」全社大会を挙行。
    • 10月20日、『千年こうじや』神楽坂店オープン[6]
  • 2013年(平成25年)- 2月8日、ティモシー・サリバン氏をブランドアンバサダー(大使)に任命[7][8][9][10]
    • 7月、八海山雪室オープン。
    • 11月、うどん屋武火文火オープン。
  • 2014年(平成26年)- 3月、八海山千年こうじやオープン。
    • 7月、つつみや八蔵オープン。
    • 10月、本社浩和蔵[注 1]完成。
    • 11月、八海醸造社員食堂オープン。
    • 12月、千年こうじや湘南店オープン。
  • 2015年(平成27年)- 11月、あまさけ製造所完成。
  • 2016年(平成28年)- 10月、さとやベーカリーオープン。
  • 2017年(平成29年)- 4月20日、銀座千年こうじや(GINZA SIX )オープン[12][13][14][15][16]
    • 6月9日、「Ultimate Beverage Challenge」の「Ultimate Wine Challenge」にて「純米吟醸 八海山 雪室貯蔵三年」が最高位である「Chairman's Trophy(チェアマンズ トロフィー)」を受賞[17][18]
    • 12月5日、第51回「グッドカンパニー大賞」グランプリを受賞[19]
    • 12月15日湯沢町苗場に「Bar BAMBOO」「IZAKAYA×KAMAMESI 筍」がオープン[20][21][22][23]
  • 2018年(平成30年)- 7月20日、八海山泉ビレッジ内にあったビール醸造所を魚沼の里内に移転し猿倉山ビール醸造所を新設[24][25]
  • 2019年(平成31年/令和元年)2月 - 子会社「ニセコ蒸溜所」を設立[28]北海道ニセコ町ウイスキー蒸留所を着工[29]
  • 2021年(令和3年)3月 - ニセコ蒸溜所操業開始、モルトウイスキーとジンの製造を開始[28]
Remove ads

銘柄

清酒

  • 普通酒(清酒八海山)
  • 特別本醸造酒(本醸造八海山)
  • 吟醸酒(吟醸八海山)
  • 純米吟醸酒(純米吟醸八海山)
  • 大吟醸酒(大吟醸八海山)
  • 純米大吟醸酒(純米大吟醸八海山金剛心)
  • 越後で候(しぼりたて原酒「越後で候」)
  • 純米原酒(特別純米原酒八海山)
  • 雪室貯蔵酒(八海山雪室貯蔵三年)
  • 発泡にごり酒(発砲にごり酒八海山)
  • 瓶内二次発酵酒(瓶内二次発酵酒あわ八海山)
  • 貴醸酒(八海山貴醸酒)

米焼酎

  • 八海山本格米焼酎
    • 黄麹三段仕込よろしく千萬あるべし
    • 八海山よろしく千萬あるべし焼酎ハイボール
    • オーク樽貯蔵風媒花

粕取り焼酎

  • 八海山本格粕取り焼酎、「宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)」

梅酒

  • 八海山の原酒で仕込んだうめ酒
  • 八海山の焼酎で仕込んだうめ酒
  • 八海山の焼酎で仕込んだうめ酒にごり

ビール

泉ビール(いずみビール、八海山泉ビールとも)のブランド名で1998年9月より八海山泉ヴィレッジ内で地ビールを醸造していたが、2018年7月にライディーンビール(RYDEEN BEER)にリブランディングすると共に、猿倉山ビール醸造所を新設した[30]

2018年8月時点で販売されているものは以下の4種[31]

  • RYDEEN(ライディーン)ビールALT(アルト
  • RYDEEN(ライディーン)ビールWEIZEN(ヴァイツェン
  • RYDEEN(ライディーン)ビール ピルスナー
  • RYDEEN(ライディーン)ビール IPA - ライディーンブランドになってから追加された。

みりん

甘酒

酒粕

  • 八海山の板粕「酒の實」(さけのみ)純米吟醸・吟醸

事業所

施設

  • 本社事務所・浩和蔵・吟醸蔵・瓶詰め工場
    Thumb
    本社事務所
    Thumb
    製造工場
    Thumb
    製造工場
  • 第二浩和蔵
    Thumb
    第二浩和蔵
  • 猿倉山ビール醸造所
  • 深沢原蔵
  • 研究棟
  • 八海山あまさけ製造所
  • 魚沼の里
    • 八海山雪室
      Thumb
      八海山雪室
    • 猿倉山ビール醸造所
    • そば屋長森
      Thumb
      そば屋長森
    • 城内食堂 武火文火
      Thumb
      城内食堂 武火文火
    • 菓子処 さとや
      Thumb
      菓子処 さとや
    • ブランドゥブラン
      Thumb
      ブランドゥブラン
    • つつみや八蔵
      Thumb
      つつみや八蔵
    • 八蔵資料館
    • 八海山みんなの社員食堂
    • 農園クラブハウスlittle M
  • 八海山泉ヴィレッジ
  • IZAKAYAxKAMAMESI筍 / BarBAMBOO

店舗

Remove ads

受賞歴

全国新酒鑑評会

平成14酒造年 - 29酒造年[32]

  • 「八海山」金賞受賞 - 平成29年受賞

関連テレビ番組

関連書籍

  • 森田洋 著『おっかさまの人生料理』ISBN 978-4893901361 ぶんしん出版 (2017/11/25)
  • 高浜春男 著『杜氏千年の知恵 ― 米、水、人を生かし切る日本の酒造り』 ISBN 9784396611798祥伝社(2003/02 出版)
  • 『にいがた酒紀行 上』新潟日報社、2022年5月、164-167頁。ISBN 9784861328015全国書誌番号:23728507

専門雑誌

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads