トップQs
タイムライン
チャット
視点

南山城村

京都府相楽郡の村 ウィキペディアから

南山城村map
Remove ads

南山城村(みなみやましろむら)は、京都府南部に位置し、相楽郡に属する

概要 みなみやましろむら 南山城村, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
月ヶ瀬口駅近くの町並み

京都府唯一の村となっており、京都府では最東端、且つ、最南端の自治体である。「自然が薫り 絆が生きる 自立するむら!みなみやましろ」を村の標語に掲げている。

地理

Thumb
月ヶ瀬口駅下の水路

地形

Thumb
高山ダム
Thumb
月ヶ瀬湖

河川

主な川

湖沼

主な湖
主なダム

人口

2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、11.19%減の3,078人であり、増減率は府下26市町村中24位、36行政区域中34位。

Thumb
南山城村と全国の年齢別人口分布(2005年) 南山城村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 南山城村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
南山城村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,570人
1975年(昭和50年) 3,388人
1980年(昭和55年) 3,396人
1985年(昭和60年) 3,701人
1990年(平成2年) 3,890人
1995年(平成7年) 4,024人
2000年(平成12年) 3,784人
2005年(平成17年) 3,466人
2010年(平成22年) 3,078人
2015年(平成27年) 2,652人
2020年(令和2年) 2,391人
総務省統計局 国勢調査より

2017年(平成29年)には過疎地域に指定された[1]。京都府南部では隣接する笠置町和束町が以前から指定されていたが、南山城村は長らく指定を受けていなかった。

隣接自治体

京都府の旗京都府
三重県の旗三重県
滋賀県の旗滋賀県
奈良県の旗奈良県
Remove ads

歴史

古代

平安時代
  • 896年寛平8年)完成の『類聚三代格』に南山城村の「大河原」の名が見られる[2]が、『和名抄』には当村の領域と推定される地名は認められず、当時はこの地域の開発が進んでいなかった事がうかがえる[3]

中世

南北朝時代

近世

江戸時代
  • 高尾村、法ヶ平尾村、田山村、北大河原村、南大河原村、野殿村があった(いずれも柳生藩に所属)。
  • 木津川の水運の起点で、信楽焼の出荷や木材の積み出し場であったが、1897年(明治30年)に加茂・伊賀上野間に鉄道が開通して以後水運は衰退した[2]

近現代

明治
  • 明治維新後、開拓により童仙房村ができ、高尾村と法ヶ平尾村が合併して高尾村となる[4]
昭和

現代

平成
  • 2015年平成27年)-「日本茶800年の歴史散歩」が日本遺産に認定されたとき、南山城村の「童仙房・高尾・田山・今山の茶畑(高尾)」もその一部として認定された[5][6]

行政

村長

  • 村長 – 平沼 和彦(ひらぬま かずひこ)(2019年 – 2期目)
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

政治

村議会

  • 南山城村議会 定数:10人[10]

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...

施設

警察

駐在所

消防

  • 村内に消防署はなく、相楽中部消防組合相楽中部消防署東部出張所(笠置町)が管轄している。

郵便局

主な郵便局
  • 南山城郵便局
  • 京都高山郵便局

集会施設

公民館
  • 高尾公民館
  • 月ヶ瀬ニュータウン集会所
  • 南大河原会館
  • 南山城村文化会館(やまなみホール)

文化施設

教育施設
  • 童仙房生涯学習センター
  • 南山城村自然の家
  • 南山城村農業者トレーニングセンター
多目的交流施設
  • 南山城村移住交流スペースやまんなか

経済

Thumb
村内の茶畑。宇治茶を栽培している

第一次産業

農業

  • 宇治茶 - 静岡茶狭山茶と並んで『日本三大茶』といわれ、生産量の少ない狭山茶を省いて静岡茶とともに『日本二大茶』ともいわれている。

南山城村の茶畑の面積は昭和中期以降大幅に拡大しており、1960年(昭和35年)には73.8ヘクタールであった作付面積は1982年(昭和57年)には263.9ヘクタールに拡大した。 なお同時期の宇治市の茶の作付面積は159.7ヘクタールから94.5ヘクタールに減少している[11]

第二次産業

工業

  • 北本製茶工場

生活基盤

Thumb
大河原発電所

ライフライン

電力

発電所

電信

市外局番

市外局番は、0743(市内局番は20~99、このうちNTT西日本は主に93、94を割り当て)となっている。 当村は京都府内にありながらNTTの区域としては奈良県扱いのため、同じ市外局番の笠置町以外の京都府内への通話は県外通話となる。 また、市外局番0742の地域(奈良市の大部分)へは市内料金で通話できる。 なお、生駒市、天理市、大和郡山市などは隣接していないが、市外局番が同じ0743のため、市外局番を省略して通話可能である。

教育

高等学校

廃校
  • 京都府立木津高等学校大河原分校(昼間定時制、1960年3月31日廃止)

中学校

公立
廃校
  • 笠置町南山城村中学校組合立笠置中学校高山分校(1976年2月15日廃止、笠置中学校へ統合)
  • 笠置町南山城村中学校組合立笠置中学校野殿童仙房分教場(1976年2月15日廃止、笠置中学校へ統合)

小学校

公立
廃校
  • 南山城村立大河原小学校(2003年3月31日廃止、南山城小学校へ統合)
  • 南山城村立高尾小学校(2003年3月31日廃止、南山城小学校へ統合)
  • 南山城村立田山小学校(2003年3月31日廃止、南山城小学校へ統合、現・田山生涯学習センター[12]
  • 南山城村立野殿童仙房小学校(2006年3月31日廃止、南山城小学校へ統合)

保育園

公立
  • 南山城保育園

交通

Thumb
大河原駅
Thumb
月ヶ瀬口駅
Thumb
道の駅お茶の京都みなみやましろ村

鉄道

村の代表となる駅:大河原駅

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)

バス

路線バス

  • 南山城村村営バス(月曜 – 金曜運行・祝祭運休・無料)
    • 月ヶ瀬口駅~田山・高尾方面(宮ノ前経由松笠行き)
  • 南山城村コミュニティバス(毎週水曜日運行・無料)
    • 大河原~野殿・童仙房方面
  • 相楽東部広域バス(月・水・金・土の運行)
  • 三重交通
    • 月ケ瀬口駅~尾山口(観梅シーズン運行)

道路

国道

府県道

主要地方道
一般府道

道の駅

観光

名所・旧跡

日本遺産
  • 日本遺産第1号『日本茶800年の歴史散歩』京都・山城
  • 童仙房・高尾・田山・今山の茶畑が、2015年(平成27年)4月24日に日本遺産第1号『日本茶800年の歴史散歩』京都・山城を構成する文化財要素として、大規模な山なり茶園と茶園に囲まれ点在する茶農家群が指定。
童仙房地区は、明治初期に京都府主導により士族を転住させ開拓、府の支庁を設け、輸出増に対応すべく茶業振興に努めた地をストーリーの構成要素の1つとして、日本遺産認定[13]
今山七尾鳥地区は、1969年(昭和44年)の高山ダムの建設に伴い、高尾や田山から移転してきた農家によって開墾され、茶畑が造成された[14]
寺院
  • 観音寺
  • 春光寺
  • 真輪院
  • 總神寺
  • 地蔵寺
  • ないおん寺
神社
田山地区の宗教施設
  • 華将寺跡・磨崖仏
  • 薬師神社(かさがみさん)
  • はうずきさん(はがみさん)

観光スポット

Thumb
京都府相楽郡南山城村の木津川にかかる沈下橋「大河原橋」(恋路橋)
  • 大河原橋 別名:恋路橋
  • 高山ダム湖公園
  • 月ヶ瀬カントリークラブ
  • 月ヶ瀬湖
  • 名張川
  • レイクフォレストリゾート
  • 山のテーブル 童仙房地区の旧野殿童仙房保育園舎を利用したコミュニティスペース&カフェスペース[15]
  • 夢絃峡温泉
Remove ads

文化・名物

祭事・催事

主な催事

関連著名人

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads