トップQs
タイムライン
チャット
視点
内田宗春
ウィキペディアから
Remove ads
内田 宗春(うちだ そうしゅん、元亀3年(1572年) - 明暦3年1月29日(1657年3月13日))は、安土桃山時代・江戸時代の医師。
来歴
歴代にわたり江戸幕府の医官を務め、法眼、法印を拝命した内田家の初代である。姓は藤原、父の元庵、元安。号は正俊とも称す。遠州相良の出身で、父の黙庵が京都で医師を始めたと伝えられている。幼いころより内田左京に養育され、初代曲直瀬道三の門弟となる。道三の後継者である曲直瀬玄朔にも就いて医学を学んだ。
小早川秀秋に仕えたため一時は処士となっていたが、その後召されて徳川家光に仕えた[1]。明暦3年1月29日(1657年3月13日)没。曲直瀬家が深く関わり、曲直瀬門下の墓が集まる祥雲寺を内田家代々の墓地とした[2]。
歴代当主
- 2代・内田玄勝千里(1592年 - 1681年11月9日(天和元年9月29日))大蔵卿、薬樹院、法眼、法印。寛永元年(1624年) 駿河台大納言徳川忠長に就き、法眼に叙された。寛文元年(1661年)に徳川光圀の治療のため水戸に赴く。寛文5年(1665年)に法印となり、守澄法親王に従い京都に上り、延宝5年(1677年)致仕。宮中より薬樹院、徳川家綱より福禄寿の画、東福門院より銀の厘秤を賜った[2][3]。
- 3代・内田玄策正頼(1643年 - 1706年)求之助、玄策。寛文9年(1669年)6月、徳川家綱に拝謁、元禄元年(1688年)致仕。 妻は曲直瀬親俊(玄淵)の娘。
- 4代・内田玄勝正純(1656年 - 1721年)大次郎、玄庵、玄勝。二代千里の五男だが、三代長男の正甫が早世したため継承。
- 5代・内田玄勝正秀(1679年 - 1750年)玄信、玄勝、法眼、四代の養子。享保3年に跡を継ぐと、翌年番医、奥医師に列した[1]。徳川吉宗の信頼を得たことで、職務を解かれた後も出仕して、将軍の目通りを願う自由を得た。
- 6代・内田玄寿惟言(1709年 - 1760年)又八、元寿、玄寿。法眼。奥医師・坂上池院宗説(法印)の弟・坂宗真の三男で[4]、5代・正秀の婿養子となる。享保14年(1729年)徳川吉宗に拝謁。奥医師。
- 7代・内田玄勝正啓(1729年 - 1776年) 6代・惟言の長男。金吾、玄勝と称す。法眼。寛延元年(1748年)11月、徳川家重に謁見。宝暦10年(1760年)8月に家督を継いで、二の丸の奥医師に列し、法眼に叙せられる。翌年本城に勤務[1]。明和5年11月17日(1768年12月25日)には九代大橋宗桂と将棋を囲んだ[7]。
- 8代・内田玄勝明保(1760年 - 没年不明)藤次郎、玄庵、玄勝。兄・正豊が早逝のため正啓の後を継ぐ。徳川家治に謁見[2]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads