トップQs
タイムライン
チャット
視点
利根町
茨城県北相馬郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
利根町(とねまち)は、茨城県南部の県南地域に位置する町。利根川を挟んで千葉県と接する[1]。現在、北相馬郡(旧下総国)に属する唯一の町である。東京都市圏(東京通勤圏)。
![]() |
Remove ads
概要
農業は稲作が中心であるが、その他にも様々な作物が育てられている。4月の桜の時期は、利根川の河川敷に面した数十本の桜並木が花見客で賑わい、また毎年8月には「納涼花火大会」が開催され、毎年周辺地域からの人出で賑わう。
利根ニュータウンの造成により1985年には人口が2万人を超えたが、都心回帰の影響や公共交通機関の乏しさにより人口は減少傾向にある。
隣接する龍ケ崎市との合併を検討し、合併協議会が2003年に設置されたが、成立せず2005年に合併協議会を廃止した。
地理
町域はほとんど平坦である。町の南側は利根川に沿っており、気候は比較的温暖である。また桜や銀杏の木が美しい通りがいくつもあり、利根川の河川敷とともに地元住民の散歩コースとして人気である。
歴史
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
利根町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 利根町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 利根町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
利根町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
行政
町長
- 佐々木喜章(2017年7月24日就任、2期目)
財政
- 2008年度(平成20年度)は50億7,332万8,000円の一般会計予算が組まれており、歳入のうち約33%が町税、約28%が国からの地方交付税に依る。一般会計からの支出は民生費が最も多くを占め、ついで総務費、衛生費、公債費と続く。また、同年度は8つの特別会計で36億9,972万5,000円の予算が組まれている。
- 負債については、2006年度(平成18年度)末時点で、地方債現在高比率133.8%、実質的な債務残高比率170.6%、将来にわたる財政負担比率84.8%と、近隣自治体よりも健全であるといえる。
- その一方で、経常収支比率(支出に占める経常的な経費にかかる割合)が99.0%と、近隣と比較して財政運営の硬直化が急速に進んでいる。また、歳入に占める地方交付税比率も27.7%と、国からの交付税に依存する財政運営となっている。町内の基幹産業や自主財源に乏しいことや、三位一体の改革の影響による国からの地方交付税の減額などを受けて財源確保に苦慮している。また、龍ケ崎市との合併を視野に入れた合併頼みの財政運営に当てがはずれたことも今日の厳しい町財政の一因ともいえる。
広域事務
- 茨城県市町村総合事務組合
- 茨城租税債権管理機構
- 龍ヶ崎地方塵芥処理組合
- 稲敷地方広域市町村圏事務組合
- 茨城県南水道企業団
Remove ads
金融機関
郵便局
- 利根郵便局 - 布川2599番地
- 東文間郵便局 - 立崎106番地5
銀行
- 常陽銀行
- 利根支店 - 布川3331番地
地域
大字・町名
布川地区
- 布川(ふかわ)
- 押付本田
- 内宿
- 浜宿
- 中宿
- 馬場
- 布川台
- 上柳宿
- 下柳宿
- 谷原
- 三番割
- 白鷺の街
- ニュータウン
- フレッシュタウン
- 太子堂
- 北郷
- 八幡台(はちまんだい)
- 四季の丘(しきのおか)一丁目・二丁目
文地区
- 押付新田(おしつけしんでん)
- 上曽根(かみぞね)
- 下井(しもい)
- 下曽根(しもぞね)
- 大平(だいへい)
- 中田切(なかたぎり)
- 羽根野(はねの)
- 早尾(はやお)
- 横須賀(よこすか)
文間地区
- 奥山(おくやま)
- 押戸(おしど)
- 大房(だいぼう)
- 立木(たつぎ)
東文間地区
- 羽中(はなか)
- 福木(ふくのき)
- 中谷(なかや)
- 立崎(たつざき)
- 惣新田(そうしんでん)
- 加納新田(かのうしんでん)
- 東奥山新田(ひがしおくやましんでん)
もえぎ野台地区
- もえぎ野台(もえぎのだい)一丁目 - 五丁目
教育

旧利根中学校を転用[3]。
- 中学校
- 利根町立利根中学校
- 2006年度まで利根中学校と新館中学校の2校があったが、2校とも廃校となり新組織の利根中学校になった(校舎は旧新館中学校を使用)。
Remove ads
交通
(2007年5月21日)
(2010年4月18日)
鉄道
町内を通る鉄道路線はない。直近の路線・駅は、JR東日本成田線(我孫子支線)の布佐駅(千葉県我孫子市)で、町役場のある布川地区からは、利根川に架かる栄橋を渡った先にある。
バス
一般路線バス
コミュニティ交通
- 福祉バス「福ちゃん号」- 2台の車両で2コースを運行する。車両は白ナンバーの自家用自動車、白色のトヨタ・ハイエースと日産・キャラバンを使用する。町内全域を運行する「外回りコース」は車体に赤色のステッカーを貼付し、主に文地区・布川地区を運行する「内回りコース」は車体に青色のステッカーを貼付し、いずれも「福ちゃん号」のステッカーを貼付する。定時定路線の運行で、運賃無料で誰でも乗車できる。車両は自家用自動車(白ナンバー車)を使用する[5][6]。
- 利根町ふれ愛タクシー - 町が運行する乗合タクシー。車両は緑ナンバーの事業用自動車、銀色のトヨタ・ハイエースを使用する。利用には事前登録が必要。基本的には利根町民を対象とするが、利根町との境界に接する一部地域(龍ケ崎市および河内町の一部)を「特例地域」として利用登録を認めている[5][7][8]。
道路
県内で唯一、国道が通っていない自治体である。
都道府県道
- 千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線(利根川に架かる栄橋を渡ると千葉県に入る)
- 茨城県道・千葉県道11号取手東線
- 茨城県道・千葉県道68号美浦栄線 - 若草大橋有料道路(2006年4月18日開通、利根川に架かる同町2番目の橋)
- 千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線
- 茨城県道209号立崎羽根野線
Remove ads
観光
祭祀行事・その他の行事
- どんど焼き(1月)
- 利根町駅伝大会(2月)
- 太刀祭(7月)
- 布川神社臨時大祭(3年に1度、7月)
- 利根町民納涼花火大会(8月)
- 琴平神社奉納相撲(9月)
- 町民運動会(10月)
- 利根町産業文化祭(11月)
- 地蔵市(12月)
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads