トップQs
タイムライン
チャット
視点

加納町

日本の岐阜県稲葉郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

加納町(かのうちょう)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在したで、現在の岐阜市南部に当たる旧城下町である。 江戸時代中山道加納宿の宿場町、加納藩城下町であった土地であり、関ヶ原の戦い以前と明治維新以後の「岐阜」に当たる。

概要 かのうちょう 加納町, 廃止日 ...
Remove ads

歴史

岐阜市への編入の経緯

本来、「岐阜」と「加納」は同地異質の城下町であるが、1888年の市町村制度が施行された際に、別個の自治体として存在していた。岐阜市と加納町との合併は、1913年(大正2年)に岐阜駅が現在地に移転した頃から検討されたが、1934年(昭和9年)に岐阜県師範学校が岐阜市長良に移転した問題をきっかけに頓挫する[注釈 1]

その後、地名に「加納」の文字を残すこと、岐阜駅、東海道本線下に地下道を設けるなどを条件に、1940年(昭和15年)1月23日に岐阜市への編入案が可決され、同年2月11日に編入された。

Remove ads

交通

旧跡・観光・特産品

特産品としては美濃和紙を使用した岐阜和傘がある。

町内には加納藩時代からの名所がいくつかある。国の史跡に指定されている加納城跡をはじめ、加納宿加納天満宮加納八幡神社などがある。

町政時代の名所としては、1926年(大正15年)竣工の旧加納町役場が存在していた。武田五一設計で、鉄骨鉄筋コンクリート造2階建ての近代建築。国の登録有形文化財にも登録されていたが、耐震性の問題などから2016年に取り壊され[1]、跡地は中山道加納宿まちづくり交流センターになっている。

教育機関

出身・ゆかりのある人物

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads