トップQs
タイムライン
チャット
視点
加西郡
日本の兵庫県(播磨国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
近世以降の沿革
幕末の知行
- 慶応4年
- 明治元年(1868年) - 法華山が坂本村(現・加西市坂本町)に合併。(127村)
- 明治2年
- 明治3年(1870年)
- 11月 - 生野県の管轄地域が兵庫県の管轄となる。
- 田安徳川家領・一橋徳川家領が兵庫県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治8年(1875年)(124村)
- 柳山寺村・中三原村・上三原村が合併して大和村となる。
- 立会新田が改称して出会村となる。
- 明治9年(1876年)(118村)
- 8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
- 河原村・富家村が合併して和泉村となる。
- 上若井村・下若井村が合併して若井村となる。
- 北吸谷村・南吸谷村が合併して吸谷村となる。
- 岸村・別名村が合併して福居村となる。
- 又蔵新田が別府村に、青野原中新田村が繁昌村にそれぞれ合併。
- 明治10年(1877年)(114村)
- 片島村・北山村が合併して福住村となる。
- 上野上村・下野上村が合併して野上村となる。
- 五領新田が国正村に、南殿原村が殿原村にそれぞれ合併。
- 明治11年(1878年) - 市場村・寺内村・西寺内村が合併して北条町となる。(1町110村)
- 明治12年(1879年)
- 明治17年(1884年) - 九兵衛新田が別府村に合併。(1町109村)
- 明治18年(1885年) - 田井村・山川村が合併して山田村となる。(1町108村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・加西市。(1町10村)
- 北条町 ← 北条町、小谷村、栗田村、横尾村、古坂村、東高室村、西高室村、東南村、西南村、黒駒村
- 富田村 ← 谷村、西谷村、畑村、窪田村、吸谷村、西上野村、市村、坂本村[現・加西市坂元町]、福居村、谷口村、吉野村
- 賀茂村 ← 福住村、山下村、西横田村、東横田村、鎮岩村、岸呂村、東長村、西長村、東剣坂村、西剣坂村、中山村、大柳村
- 下里村 ← 西笠原村、東笠原村、三口村、坂本村[現・加西市坂本町]、倉谷村、野田村、野条村、琵琶甲村、牛居村、中西村、段下村、尾崎村、大村、両月村、戸田井村、王子村
- 九会村 ← 中野村、田原村、網引村、青野原下新田村、桑原田村、繁昌村、上宮木村、鶉野新家村、下宮木村
- 富合村 ← 別府村、都染村、常吉村、朝妻村、豊倉村、玉野村、山枝村、玉野新家村
- 多加野村 ← 和泉村、河内村、山田村、野上村、池上村、西野々村、島村、満久村、馬渡谷村、大工村、鍛冶屋村、油谷村、田谷村、国正村、小印南村、青野村
- 芳田村 ← 明楽寺村、水尾村、落方村、上新田村、合山村、出会村、下新田村、下郷村(現・西脇市)
- 大和村(単独村制。現・多可郡多可町)
- 西在田村 ← 上道山村、若井村、大内村、下道山村、下万願寺村、上万願寺村
- 在田村 ← 上野村、広原村、上芥田村、殿原村、鴨谷村、中富村、北村、佐谷村、笹倉村、越水村、別所村、下芥田村
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和42年(1967年)4月1日 - 北条町・泉町・加西町が合併して加西市が発足。同日加西郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
明治12年(1879年)に加西郡が発足すると、同年1月13日に北条町の酒見寺内の庫裏に郡役所が設けられた[9]。その後、明治29年(1896年)に新たに庁舎が建設されのを機に移転し、郡役所廃止まで同地にあった[9]。
- 歴代郡長[9]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads