トップQs
タイムライン
チャット
視点

北京地下鉄1号線

北京地下鉄の路線 ウィキペディアから

北京地下鉄1号線
Remove ads

北京地下鉄1号線(ペキンちかてつ1ごうせん、中文表記: 北京地铁1号线英文表記: Beijing Subway Line 1)は、中華人民共和国北京市石景山区苹果園駅から朝陽区四恵東駅までを結ぶ北京地下鉄地下鉄路線である。

概要 基本情報, 現況 ...
さらに見る 経路図 ...
Remove ads

概要

1号線(通称 一線)は、北京市街地を東西に貫く路線である。路線の正式名称は途中の復興門駅を境に分かれており、苹果園駅 - 復興門駅間が1号線、復興門駅 - 四恵東駅間が復八線であるが、運営上2線合わせて1号線と呼ばれている。地上に並行している通りは「長安街」(長安通り)と呼ばれる北京一のメインストリートで、西部(古城 - 公主墳間)には市バスの337系統が、東部(八宝山 - 四恵間)には市バスの1系統などがほぼ並行して走っている。

北京市街地を唯一東西に貫通する路線であるため、長らくラッシュ時は混雑を極め、積み残しが頻発していた。平日日中でも混雑が著しく、天安門西、東駅や王府井駅など市中心部の他線との乗り換えになっていない駅では終日混雑し、ドル箱路線となっている。2012年12月30日に、当路線に平行する形で6号線が開業したことにより、平日の一日平均輸送量が8.46%減少した[1]が、それでもラッシュ時は混雑する。

なお53号駅は関係者専用駅として一般開放されておらず、関係者向けに運行されていた通勤列車も2007年5月28日をもって運行休止となったため、事実上廃駅となっている[2]福寿嶺駅(52号駅)も関係者専用駅であったが、一般開放に向け工事中である[3]


路線データ

Remove ads

沿革

Remove ads

使用車両

いずれも6両編成である。1999年に導入されたDKZ4型31編成186両は非冷房車であり(ただし乗務員室のみ冷房あり)、乗客に不評であった。車両の耐用年数に達していないため、冷房の取り付けを順次行い、2012年に完了した[6][7](元の計画では2010年中に完了する予定であった[8][9])。

かつて使用されていた車両

  • DK2型 - 1969年から1984年まで使用。
  • DK3型 - 1971年から2002年まで使用。
  • DK20型 - 1994年から2012年4月12日まで使用。
  • DK11型 - 1985年から2008年6月5日まで使用。
  • BD1型 - 1989年から1994年まで使用。
  • BD2型 - 1994年から2012年4月12日まで使用。
  • BD3型

駅一覧

さらに見る 駅番号, 日本語駅名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads