トップQs
タイムライン
チャット
視点
北条市
日本の愛媛県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
北条市(ほうじょうし)は、愛媛県中予地方にあった市。松山市の北に隣接し、瀬戸内海に面した田園都市であった。
Remove ads
地理
位置・地形
四国の北に犬の頭のように突き出した高縄半島の西側に位置し、西は瀬戸内海に面している。ゆるやかな山地と海岸との間に平地が広がっているが、松山市(合併前)との間には丘陵地が横たわり、松山平野とは直接つながっていない。ゆるやかな山裾を利用したゴルフ場が愛媛県内には珍しくたくさんあり、松山方面からの客に利用されている。
市町村名の由来
気候
温暖な瀬戸内海気候で、年間平均気温約16℃、年間降水量は約900mmと温暖少雨。積雪をみることはほとんどなく、台風の直撃も少ない。
Remove ads
歴史
要約
視点
年表
古代・中世
- 4世紀 - 国造本紀に「風早」の名が見られる。
- 宗昌寺の文書(上記)によると、この地に条里制が敷かれていた。
- 10世紀 - 古文書によると、加佐波夜(風早)が安波井(粟井)、加波乃(河野)、多加多(高田)、難波、那賀の5つの郷から成り立っていた。
- 平安時代末期から16世紀後半まで、水軍を率いた河野氏がこの地を治めていた。
江戸期
明治期
- 町村制施行に伴い、北条村となる。
- 北条、辻、土手内、安居島の各地区が合併。
- 1897年(明治30年)4月 - 風早郡が和気郡、久米郡とともに温泉郡に編入され、温泉郡北条村となる。
- 1898年(明治31年)11月 - 北条村が町制を施行して北条町となる。
大正期
- 1926年(大正15年)3月 - 讃予線今治 - 北条間開業(翌年松山まで開業)。
昭和期
- 1938年(昭和13年)10月 - 倉敷紡績北条工場操業開始[1]。
- 1943年(昭和18年)5月15日 - 北条鹿島沖合で関西汽船の旅客船「浦戸丸」(1326トン)が沈没。北条町青年会堂に救助者100余名が収容される[2]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 愛媛県立松山農業学校開校(のちの愛媛県立北条高等学校)[3]。
- 1951年(昭和26年)4月 - 北条町、難波村、正岡村が合併して改めて北条町が発足する。
- 1950年(昭和25年)3月 - 町内に昭和天皇の戦後巡幸。倉敷紡績北条工場などを視察。工場内には北条町奉迎場が設けられた[4]。
- 1955年(昭和30年)3月 - 北条町、浅海村、立岩村、河野村、粟井村が合併して改めて北条町が発足する。
- 1956年(昭和31年)5月 - 鹿島と安居島が瀬戸内海国立公園に指定される[5]。
市制施行以降
- 1958年(昭和33年)11月 - 北条町が市制施行して北条市が発足。愛媛県内で11番目の市[6]。
- 1960年(昭和35年)4月 - 上水道事業開始[6]。
- 1961年(昭和36年)6月 - 予讃本線柳原駅開業。
- 1962年(昭和37年)12月 - 国民宿舎鹿島オープン[7]。
- 1964年(昭和39年)4月 - 愛媛県立北条高等学校が開校[7]。
- 1965年(昭和40年)8月 - 国道196号松山-北条間の舗装完成[7]。
- 1966年(昭和41年)4月 - 聖カタリナ女子短期大学開学[7]。
- 1967年(昭和42年)2月 - 電話がダイヤル式に切り替わる[7]。
- 1968年(昭和43年)4月 - 鹿島レストハウス竣工[8]。
- 1969年(昭和44年)4月 - 北条市消防署発足[9]。
- 1973年(昭和48年)7月 - 北条市青少年スポーツセンター開設(下難波)[9]。
- 1975年(昭和50年)4月 - 公共下水道事業開始[9]。
- 1974年(昭和49年)6月 - 国道196号北条バイパスの路線決定[9]。
- 1977年(昭和52年)3月 - 人口3万人を回復[10]。
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)11月 - 市木・市花制定[12]。
- 1982年(昭和57年)3月 - 浩宮徳仁親王(現天皇)が市内の善応寺を訪問[13]。
- 1983年(昭和58年)11月 - 市民憲章制定[13]。
- 1985年(昭和60年)3月 - 北条バイパス河原-中須賀間完成[14]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)7月 - 北条中央会館開館[16]。
- 1990年(平成JR予讃線電化(伊予北条駅-伊予市駅)[15]。 2年)11月 -
- 1991年(平成 3年)
- 1995年(平成[18]。 7年)4月 - 北条ふるさと館開館
- 1999年(平成11年)3月 - 松山北条バイパス久保-福角間開通[19]。
- 2002年(平成14年)4月 - 松山北条バイパス全線開通[20]。
- 2003年(平成15年)
- 3月 - 道の駅風早の郷風和里開駅。北条コミュニティセンター開館[21]。
- 6月 - 松山市・北条市合併協議会設置[22]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)1月1日 - 温泉郡中島町とともに松山市へ編入され、自治体としての北条市は廃止。
系譜
北条市の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 北条 ━━━┓ 辻 ━━━┫ あ お 土手内 ━━━╋━━━北条村━━━━北条町━┳━━┳━━北条市 ━┓ 安居島 ━━━┛ ┃う ┃え ┃ 下難波 ━━━┓ ┃ ┃ ┃ 上難波 ━━━╋━━━難波村━━━━━━━━┫ ┃ ┃ 中通・庄━━━┛ ┃ ┃ ┃ 八反地 ━━━┓ ┃ ┃ ┃ 中西内 ━━━┫ ┃ ┃ ┃ 柴村 ━━━┫ ┃ ┃ ┃ 中西外 ━━━┫ ┃ ┃ ┃ 寺谷 ━━━╋━━━正岡村 ━━━━━━━┛ ┃ ┃ 院内 ━━━┫ ┃ ┃ 池田 ━━━┫ ┃ ┃ 神田 ━━━┛ ┃ ┃ 浅海本谷━━━┓ ┃ ┃ ┣━━━浅海村━━━━━━┳━━━━┫ ┃ 浅海原 ━━━┛ ┃ ┃ ┃ 小川 ━━━┓ い ┃ ┃ 磯河内 ━━━┫ ┃ ┃ 鴨之池 ━━━┫ ┃ ┃ 和田 ━━━┫ ┃ ┃ 河原 ━━━┫ ┃ ┃ 安岡 ━━━┫ ┃ ┃ 本谷 ━━━╋━━━粟井村━━━━━━━━━━━┫ ┃ 西谷 ━━━┫ ┃ ┃ 大西谷 ━━━┫ ┃ ┃ 客 ━━━┫ ┃ ┃ 麓 ━━━┫ ┃ ┃ 平林 ━━━┫ ┃ ┃ 小川谷 ━━━┫ ┃ ┃ 久保 ━━━┫ ┃ ┃ 鹿峰 ━━━┫ ┃ ┃ 苞木 ━━━┛ ┃ ┃ 才之原 ━━━┓ ┃ ┃ 滝本 ━━━┫ ┃ ┃ 猪木 ━━━┫ ┃ ┃ 猿川 ━━━┫ ┃ ┃ 中 ━━━┫ い ┃ ┃ 米之野 ━━━┫ ┃ ┃ ┃ 庄府 ━━━╋━━━立岩村━━━━━━┻━━━━┫ ┃ 儀式 ━━━┫ ┃ ┃ 小山田 ━━━┫ ┃ ┃ 猿川原 ━━━┫ ┃ ┃ 尾儀原 ━━━┫ ┃ ┃ 萩原 ━━━┛ ┃ ┃ 別府 ━━━┓ ┃ ┃ 宮内 ━━━┫ ┃ ┃ 善応寺 ━━━┫ ┃ ┃ 横谷 ━━━┫ ┃ ┃ 閏谷 ━━━┫ ┃ ┃ 九川 ━━━┫ ┃ ┃ 常保免 ━━━╋━━━河野村━━━━━━━━━━━┛ ┃ 佐古 ━━━┫ ┃ 高山 ━━━┫ ┃ 牛谷 ━━━┫ ┃ 大河内 ━━━┫ ┃ 中須賀 ━━━┫ ┃ 片山 ━━━┫ ┃ 夏目 ━━━┛ ┃ 中島町━━┫ 松山市━━┻━━松山市 か あ – 明治31年11月21日町制施行 い - 大正3年 立岩村萩原を浅海村に編入 う – 昭和26年4月1日合体 え – 昭和30年3月31日合体 お – 昭和33年11月1日市制施行 か – 平成17年1月1日温泉郡中島町とともに松山市に編入合併 (注記)中島町・松山市の合併以前の系譜はそれぞれの市・町の記事を参照のこと。
Remove ads
行政

歴代市長
平成の市町村合併の経緯
- 北条市としては、都市圏が一体化している松山市との合併を掲げ進めた。国道196号や予讃線で結びつき、通勤・通学者も多く、自然な組み合わせであった。2002年には合併を問うアンケートで約6割が合併に賛成した。行政には合併は不可避との認識で「合併しなければ(将来)財政が破綻する」と説明してきたが、住民にはその認識はまだまだ稀薄であり、特に市行政に対しても一定の発言権を持つとされた区長制度が松山市では広報委員制度と大幅にその地位が低下すると予想されたことから、不安視する見方もあった。
- 温泉郡中島町と同時の編入合併となったが、これは松山市が編入合併を原則としていたためでもある。北条市の北部にある北条スポーツセンターと赤字続きの国民宿舎の扱いが松山市から提示された懸案事項であったが、国民宿舎は廃止、スポーツセンターは(合併後の)松山市の北部のスポーツの拠点として整備する方針を2003年5月に松山市に提示、任意協議会の設置に向けて手続きを進めることで合意した。
- 議員の定数では、北条市議会では在任特例を希望したが、協議の結果、定数特例を適用し、3名(北条市区分)の増員選挙を実施した。(同時に合併した温泉郡中島町分1名についても併せて実施)
経済

産業
主な産業
企業
Remove ads
地域
松山市の衛星都市の一つである。大規模なものではないが、工業団地を構えると、三浦工業など、松山市から企業が進出してくるといった現象がみられる。[要出典]
ただ、秋祭りは神輿を神社の階段の上から投げ落としたり、また神輿を水路にまっさかさまに投げ入れるなど、独特の激しさがある。[要出典]
教育

大学・短期大学
- 聖カタリナ大学
- 聖カタリナ短期大学
高等学校
中学校
- 北条市立北条北中学校
- 北条市立北条南中学校
小学校
- 北条市立浅海小学校
- 北条市立難波小学校
- 北条市立立岩小学校
- 北条市立北条小学校
- 北条市立正岡小学校
- 北条市立河野小学校
- 北条市立粟井小学校
交通


松山市(合併前)と今治地域とを結ぶ幹線上に位置する。国道196号と鉄道(JR予讃線)がほぼ平行して走っている。
鉄道
道路
一般国道
県道
道の駅
船舶
バス交通
旧市街である北条と松山市街とを結ぶバス路線が、伊予鉄バスにより比較的頻繁に運行されている。平日は日中30分ヘッド、土日祝日は同毎時1本程度。
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



名所・旧跡
- 主な神社
- 主な寺院
観光スポット

祭事・イベント

Remove ads
出身・ゆかりのある人物
- 名誉市民
- 岡本馬太郎 - 河野村長、衆議院議員。
- 得能久吉 - 初代北条市長。
- 堀本宜実 - 獣医師、立岩村長、北条町長。
- 松田喜三郎 - 実業家、粟井村長、北条町長、衆議院議員。
- 門田圭三 - 南海放送社長。
- 渡部喜十郎 - 日本弁護士連合会会長。
- 早坂暁 - 小説家・脚本家。
- 原田改三 - 教育者、浅海村長、北条市長。
- その他
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads