トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道開発庁

かつて存在した総理府の外局 ウィキペディアから

Remove ads

北海道開発庁(ほっかいどうかいはつちょう)は、かつて北海道の総合開発事務を行っていた日本の中央省庁総理府外局として2001年1月6日まで存在した。長は北海道開発庁長官で、国務大臣をもって充てられた。

概要 北海道開発庁 ほっかいどうかいはつちょう, 役職 ...

北海道開発の略歴

明治維新後、北海道に開拓使が設置され、国策としての北海道開発が始まる。その後、開拓使の廃止により函館県札幌県根室県、旧農商務省北海道事業管理局によって管理されることになる(いわゆる3県1局制)。

1886年(明治19年)に3県1局を廃止、北海道庁(国の機関)が設置され、一元的な開発行政を行うことになる。

戦後、北海道開発法(1950年公布)に基づいて創設された北海道開発庁が総理府の下に設置(1950年6月1日)され、北海道開発局が、当時の運輸省農林省建設省直轄事業の現業機関として設置(1951年7月1日)された。

その後、中央省庁再編(2001年1月6日)に伴い、北海道開発庁は国土交通省北海道局に、北海道開発局は国土交通省の地方支分部局となった[2]

設置の経緯

北海道開発庁設置の直接の動機は、1946年、政府の閣議決定の趣旨により内務省北海道開発局[注釈 1]を設置して各省の縦割りを解消することが考えられたことに始まる。この案は各省の反対によって実現しなかったものの、その後、独立行政機関として発足させるため様々な案が出され閣議決定がなされた。しかし、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)との折衝に困難を極めたため、設置が内務省解体3年後にずれ込んだ。

当初は中央行政機関になる北海道開発庁を通常の官庁と同様の企画・立案・実施が行える機関として設置し、現業機関を北海道庁(1947年の地方自治法に基づき、都道府県の一つとして新発足した北海道の行政機関)とすることが決まっていたが、中央行政機関の実施の権限[注釈 2]が削られ、さらに政府の直轄事業にあたる部分を執行するための地方支分部局を設置し、これに事業を移管することに変更したため、北海道庁から「中央行政機関の設置は望ましいが、地方支分部局を北海道に設置するのは二重行政になり、地方分権に逆行する」と強い抗議があったものの、地方支分部局の設置が決まり、北海道庁からインフラ部門のうち政府の直轄事業に相当する部分を分離して現在の北海道開発局が発足した。

設置の政治的背景として、以下が挙げられる。1947年4月に行われた北海道知事選挙で社会党田中敏文が選ばれたことによる、政府の北海道への影響力低下を阻止しようという動きがあった。当時北海道内では地方自治の冒涜であるとして激しい反対運動が起きたが、吉田内閣増田甲子七北海道開発庁長官は国会で「公選知事に開発行政をゆだねるというのは、元来検討が足りなかつた。八十年来の慣行はむしろ国の出先機関である長官がやっておった。」として強行した[要出典]

田中敏文は1951年の北海道知事選挙で対立候補である保守系黒澤酉蔵と戦うが、「旧来の植民地的政策に対する道民の根強い反感」によって田中が当選した。黒澤は落選後に「私が知事になっていたとすれば…現在の北海道開発局はあのとき、あのような形で作られなかっただろう」と述懐している。このころ、新聞紙上を踊った見出しに「蝦夷の仇を江戸で取る」というものがあり、国が北海道開発庁によって開発行政を北海道庁から分離したという受け止めがあった。[3]

その後、北海道特別行政地区案などで北海道側の二重行政の解消、北海道開発庁の実施官庁化案など様々な案が出されたが実現しなかった[4]。北海道開発庁が国土交通省北海道局に改編された後の課題としては、同局を北海道における国土計画都市計画道路河川などのインフラ部門全般にわたっての実施官庁とするか、あるいは北海道側での現業機関に一元化するかという点が挙げられる。

Remove ads

組織

全庁で人員は7687人(1997年時点)いたが、大半は北海道開発局に配置された。本庁の定員は発足当初31人[5]中央省庁再編前の1997年時点でも88人であった[6]

本庁には官房や局はなく、以下のような組織であった[7]

  • 長官(国務大臣)
  • 政務次官(1957年に新設)
  • 事務次官(発足当初は次長)
  • 総務監理官、計画監理官(局長級、各1人)
    • 企画室(長は主幹)
    • 総務課(発足当初は庶務課)
    • 予算課
    • 地政課
    • 水政課
    • 農林水産課
    • 経済課
    • 港政課(1960年に新設)
    • アイヌ施策室(1998年に新設)[8]

このうち、総務監理官は庁務の総合調整に関する事務をつかさどり(北海道開発庁組織令第2条)、計画監理官は開発計画の調査・立案への参画、開発計画に基づく総合的な事業の実施に関する重要事項の調整・推進に関する事務をつかさどった(同第3条)。また企画室は、開発計画立案の総合調整等を担った。

北海道開発局の組織については、北海道開発局の項を参照。

歴代の北海道開発庁長官等

  • ただし、辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載していない。事務取扱・事務代理は、長官空席の場合のみ記載している。
さらに見る 代, 氏名 ...

歴代の北海道開発事務次官

さらに見る 氏名, 前職 ...
Remove ads

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads