トップQs
タイムライン
チャット
視点
千秋家
ウィキペディアから
Remove ads
千秋家(せんしゅうけ[2])は、日本の社家・武家・華族(男爵)[3]。はじめは鎌倉幕府の御家人であったが、のちに複数ある熱田大宮司家の嫡流となり熱田神宮の宮司職を世襲した。通字ははじめ「範」(のり)、のち「季」(すえ)。
歴史
前史
天照国照彦火明命33世裔稻置見の後裔と伝わる尾張国造家の家系で熱田大宮司家[3]。藤原季範が継いで以降は藤原南家の家系となって三流に分かれ、そのうち範信の家系が千秋家となった[2]。
中世
源頼朝が関東に政権を樹立させると(鎌倉幕府)、頼朝の生母である由良御前が一族の女性であったことから、幕府の有力御家人となった[4]。千秋家は頼朝の在世中に丹生郡北部に地頭職を得たと考えられ、以後糸生郷や越知山の地頭に在った[5]。また同郡宇治江村の地頭にも就任しており[6]、千秋兼範は嘉元4年(1306年)8月、宇治江村源五郎名の田地2段を両親の追善供養のために大谷寺に寄進した[4]。
戦国時代には織田氏に従った。武家として戦い戦死者が相次いだため、断絶を懸念した織田信長が所領を与え神事に専念するようにした。
近代

明治維新を迎え、季福は明治5年(1872年)5月に華族に列せられた[7]が、社家の世襲制が廃止されたためか明治9年(1876年)4月17日に自殺をしてしまう[8]。同年6月16日に長男季美が数え3歳で家督を継いだが、翌明治10年(1877年)4月23日、一年も経たずに亡くなった[7]。5月30日、弟の季隆が兄と同じく数え3歳で家督を継承した[7]。明治17年(1884年)7月7日に華族令が施行されて華族が五爵制になると、翌8日、季隆は男爵に叙された[7][9]。
季隆は、公的には早稲田大学、学習院の教授を務め、貴族院の男爵議員にも7回当選して務めるなど精力的に活動した[3]。しかし私的には、儲けた季輝・季正の二男子にどちらも先立たれ、昭和16年(1941年)5月12日、季隆自身も嗣子なく亡くなった[7]。そこで、北河原公海の次男・公孝が養子となり[10]、昭和17年(1942年)4月15日、季隆の跡を襲爵した[7][11]。公孝は同年5月7日、北河原家の通字である「公」を千秋家の通字である「季」に改め、諱を「季孝」とした[12]。季孝は、東山天皇男系七世孫であり、血統で見れば千秋家は皇室の血を継ぐ家(皇別)となった[注釈 2]。
現代
季孝は奈良華族の小松家出身の豊子と結婚し[7][13]、長女早苗、長男季頼を儲けた[7]。季頼は昭和48年(1973年)に熱田神宮に奉職し、平成26年(2014年)に権宮司に就任、平成30年(2018年)にはついに宮司に至った[+ 1]。季福以来およそ150年ぶりに千秋家が熱田(大)宮司に返り咲いたのである[注釈 3]。
Remove ads
系譜
- 『尾張國神職諸家系図』, pp. 128–134および『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 790を参照。
| 〔藤原南家〕 藤原実範 | 〔尾張氏〕 尾張員職 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤原季兼 | 尾張職子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 〔熱田大宮司家〕 藤原季範 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤原範忠 | 藤原範信 | 祐範 | 由良御前 | 源義朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 〔野田家〕 野田清季 | 〔千秋家〕 千秋憲朝 | 任憲 | 源頼朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田朝季 | 範俊 | 範時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田朝氏 | 義範 | 範頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田泰重 | 雅範 | 範宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田家季 | 兼範 | 政範 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田季氏 | 女子 | 範世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 野田高季 | 高範[注 1] | 経季[注 2] | 重季 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 満範[注 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 持季 | 勝季[注 4] | 季国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 政範 | 季通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 高季 | 季平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 晴範[注 5] | 季光 | 定季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 輝季 | 季忠 | 季直 | 季広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季信 | 季重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季盛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 武季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季勝 | 季明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季寿 | 季成 | 正季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季興 | 季豊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季条 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季美 | 季隆 | 福子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季隆[注 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季孝[注 7] | 季輝 | 季正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季頼 | 早苗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 季嗣 | ゆか | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 系譜脚注
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
