トップQs
タイムライン
チャット
視点

南日本銀行

鹿児島市にある第二地方銀行 ウィキペディアから

南日本銀行
Remove ads

株式会社南日本銀行(みなみにっぽんぎんこう)は、鹿児島県鹿児島市山下町に本店を置く第二地方銀行。通称は「南銀(なんぎん)」。

概要 種類, 機関設計 ...
概要 南日本銀行のデータ, 法人番号 ...
Remove ads

店舗

本店をおく鹿児島市内を中心とした鹿児島県内のほか、熊本県熊本市玉名市八代市人吉市)・宮崎県宮崎市都城市)・福岡県福岡市北九州市)及び東京都に店舗を構える。東京支店は空中店舗(ATMなし)であり、現在は九州の第二地銀協加盟行で唯一、東京に支店を置いている。

本店は、1937年、鹿児島無尽時代に建てられたルネサンス様式ゼツェシオン様式の混合様式で建築されたもので、登録有形文化財となっている[4]

2009年、金融庁は金融機能強化法に基づく公的資金の注入を決定、公的資金注入行となった[5]

歴史

1913年に東国分村(現在の霧島市)にて合資会社として設立された同仁貯金合資会社を発祥としており、その後、無尽隅州産業資金合資会社、隅州産業無尽合資会社を経て、株式会社に転換して鹿児島無尽株式会社と商号を変更する。第一産業無尽や大島無尽、富国無尽、鹿児島相互無尽と合併し、本社を鹿児島市に移した。

1951年相互銀行法施行に伴い、株式会社旭相互銀行に商号変更し、南九州殖産無尽や大平殖産無尽の営業を譲り受ける。なお商号は本社が朝日通りに面していたことによると「旭相互銀行史」は記述している。

1989年に普通銀行へ転換して現在の商号となる。

沿革

Remove ads

関連会社

  • なんぎんリース株式会社 - リース業務
  • 南九州サービス株式会社 - 現金等の輸送・警備業務
  • なんぎんキャピタル - ファンドの組成・運営業務[7]

自動機サービス

南日本銀行ATMでの取扱い

自動機未設置の東京支店及び他行との共同利用ATMを除き、西日本シティ銀行福岡中央銀行佐賀共栄銀行長崎銀行熊本銀行豊和銀行宮崎太陽銀行沖縄海邦銀行のキャッシュカードによる出金については自行扱いとなる。

また、SBK(システムバンキング九州共同センター)加盟6行(南日本銀行・福岡中央銀行・佐賀共栄銀行・長崎銀行・豊和銀行・宮崎太陽銀行)の通帳・キャッシュカードでも、各行ATM相互間でのカードによる入出金・通帳による入金・記帳も可能(ただし本サービスによる相互利用については、各加盟行の個人性口座のキャッシュカード(ローンカード含む)と個人性口座の総合口座通帳のみの取り扱いとなる)。なお熊本銀行の通帳については、2009年1月4日付けでSBK離脱及び福岡銀行のシステムへの移行に伴い、南日本銀を含むSBK加盟6行のATMでは旧式・新式の各通帳を問わず利用できなくなった(その逆の場合も同様。<詳細は熊本銀行#概要を参照>)。なお、熊本銀⇔南日本銀とのカード相互入金については引き続き手数料無料となる。

コンビニ店内店舗外ATM

さらに見る 県名, 市名 ...
コンビニ店内店舗外ATM設置店舗一覧を表示するには右の [表示] をクリックしてください。
【コンビニ店内店舗外ATM設置店舗(平成25年10月3日現在)】
(▲は旧サンクスからの転換)
Remove ads

文化財

  • 南日本銀行本店

CM・広告

ギャラリー

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads