トップQs
タイムライン
チャット
視点
南福井駅
福井県福井市にある日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
南福井駅(みなみふくいえき)は、福井県福井市月見一丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)ハピラインふくい線の貨物駅である。
嶺北地方の鉄道貨物輸送の拠点駅。
Remove ads
歴史
- 1940年(昭和15年)12月1日[3]:福井操車場として開業[1]。
- 1948年(昭和23年)5月10日:専用線発着の車扱貨物の取扱を開始[要出典]。
- 1952年(昭和27年)12月1日:福井操車場を廃止し、南福井駅として開業[1]。福井駅の貨物取扱業務の一部を移管[4]。
- 1960年(昭和35年)12月15日:越美北線開業(越前花堂駅開業[5])に伴い、当駅構内に越美北線起点が設定される。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR貨物の駅となる[4]。越美北線の起点を当駅から越前花堂駅に変更[5]。
- 1999年(平成11年)6月:近江長岡駅(住友大阪セメント伊吹工場)からのセメント輸送廃止[要出典]。
- 2002年(平成14年)12月:本巣駅(住友大阪セメント岐阜工場)からのセメント輸送廃止[要出典]。
- 2021年(令和3年)10月10日:ディーゼル機関車による構内入換作業を終了。翌日11日よりE&S方式による作業へ移行する。
Remove ads
駅構造
ギャラリー
- 旧・駅事務所や、関連する通運各社の入る撮影当時の駅舎風景。現在は跡地が駐車場で、奥側に新社屋が建っている(1998年10月)
- 荷役線群(2007年10月)
- 駅舎(線路側から、2024年9月)
取扱貨物
![]() |
駅周辺
その他
国鉄分割民営化までは、越美北線の起点は現在の越前花堂駅でなくこの南福井駅となっており、越前花堂駅に北陸本線(現・ハピラインふくい線)のホームが設けられてからは南福井駅 - 越前花堂駅間が北陸本線と越美北線の両線に属する重複区間となっていた。民営化と同時に当該区間は北陸本線単独区間となったが、実際の越美北線への線路分岐は当駅構内扱いのままだったため、運転取り扱い上では民営化後も当駅が北陸本線と越美北線の境界として扱われていた[9]。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads