トップQs
タイムライン
チャット
視点

台町 (横浜市)

横浜市神奈川区の町名 ウィキペディアから

台町 (横浜市)
Remove ads

台町(だいまち)は、神奈川県横浜市神奈川区の町名。字・丁目を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]

概要 台町, 国 ...
Thumb
かつての台町、広重『東海道五十三次』神奈川・台之景

地理

神奈川区南部、横浜駅北方の丘の中腹にあり、旧東海道に沿って東西に細長い地域。中央が峠状に高くなっている。北側の高台は高島台、南側の低地は 鶴屋町、西側は沢渡西区楠町南軽井沢、東側は金港町に接する。

歴史

Thumb
料亭田中家

江戸時代には南側の崖下(現在の鶴屋町)が海で眺めが良く、神奈川宿の西部にも当たるため茶屋が多く立ち並び、東海道でも有名な景勝地だった。『東海道中膝栗毛』にも登場し、歌川広重の『東海道五十三次』神奈川台之景の図が特に有名。

明治に入ると鉄道建設をきっかけに周辺の埋め立てが進み、南側の鶴屋町も大正年間に埋め立てが完了した。横浜の開発に尽力した高島嘉右衛門は北側の大綱山に屋敷を構え、これにちなんでここは高島台と呼ばれるようになった。

現在はマンションが多く、下の鶴屋町にもビルが密集し、景勝地の面影はない。

沿革

  • 1932年昭和7年)1月1日 - 青木町字台町、上台町、下台町、七軒町、東軽井沢の各一部を分離し、台町を新設[6]。横浜市神奈川区台町となる。
  • 1970年(昭和45年)8月1日 - 浅間地区の土地区画整理事業に伴い[7]、台町の一部を西区楠町へ編入[8]
  • 1974年(昭和49年)2月6日 - 台町地区の土地区画整理事業に伴い[7]、泉町の一部を編入。鶴屋町、高島台、沢渡との境界を変更[9]
Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[16]

さらに見る 番地, 小学校 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

さらに見る 町丁, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

名所・施設

Thumb
幕末期、台町西側の関門
Thumb
東横線地下化直後(現在は東横フラワー緑道)、右は三宝寺

学校

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[21]

さらに見る 番・番地等, 警察署 ...

参考文献

  • 横浜市市民局総務部住居表示課 編『横浜の町名』横浜市市民局、1996年。
  • 横浜市町区域要覧 (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2022年9月6日閲覧。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads