トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉野山要次郎

ウィキペディアから

Remove ads

吉野山 要次郎(よしのやま ようじろう、1896年1月3日 - 1956年2月6日)は、富山県下新川郡(現・黒部市)出身で春日山部屋立浪部屋に所属した元大相撲力士。本名は大上戸 要次郎。最高位は西前頭筆頭(1932年2月場所、3月場所)。現役時代の体格は175cm、92kg。得意手は左四つ、押し、のど輪、うっちゃり。元前頭清惠波の岳父であり養父でもある[1]

人物

細身ながら筋骨隆々とした体格で、力も腰も強かった。地味ながら堅実な取り口で、左四つ得意だが腕職を活かしたのど輪押しも強く、また土俵際でのうっちゃりもあった。特にうっちゃりに関しては左四つからの独特の型であり、これが双葉山に伝授されたという。横綱常ノ花との相性が良く、初顔合わせで押し倒して破ったのをはじめ3勝(いずれも金星)を挙げている。大ノ里からも3勝を挙げている[1]1932年1月の春秋園事件の際には相撲協会に残留した。双葉山らが上がってくるまでの間立浪部屋を幕内力士として支えた功績は大だといわれる。

引退後は年寄中川として検査役を務めたほか、相撲茶屋「西川家」(相撲案内所 九番)を経営した。没後、中川の年寄名跡は清惠波が、西川家は娘(清惠波と結婚)が継いだ。

略歴

  • 1916年1月場所 春日山部屋(師匠:元前頭當り矢)に入門[1] するが、元小結緑嶌の立浪親方の独立に同行。
  • 1924年1月場所 新十両。
  • 1925年1月場所 新入幕[1]
  • 1933年1月場所 引退[1]。年寄中川を襲名。
  • 1937年5月 立浪部屋より独立し、中川部屋を創設。
  • 1947年6月 中川部屋をたたみ立浪部屋にもどる。
  • 1956年2月6日 死去(60歳)

主な成績

  • 通算成績:172勝223敗1分5預 勝率.435
  • 幕内成績:120勝193敗2預 勝率.383
  • 現役在位:45場所
  • 幕内在位:29場所
  • 金星:3個(常ノ花3個)

場所別成績

さらに見る 春場所, 三月場所 ...

四股名変遷

  • 緑浪 要次郎(みどりなみ ようじろう)1916年1月場所 - 5月場所
  • 吉野山 要次郎(よしのやま -)1917年1月場所 - 1925年5月場所
  • 吉野山 要治郎(- ようじろう)1926年1月場所 - 1927年5月場所
  • 吉ノ山 要治郎(よしのやま -)1927年10月場所
  • 吉野山 要治郎(よしのやま -)1928年1月場所 - 1931年10月場所
  • 吉野山 要次郎(- ようじろう)1932年2月場所 - 3月場所
  • 吉野山 要治郎(- ようじろう)1932年5月場所 - 1933年1月場所

年寄変遷

  • 中川 要次郎 1933年1月 - 1956年2月

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads