トップQs
タイムライン
チャット
視点
名瀬市
日本の鹿児島県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
名瀬市(なぜし)は、鹿児島県南部、奄美群島最大の島である奄美大島に所在した市。
県内離島自治体中最大の人口規模を有し、名瀬合同庁舎や大島支庁などの行政機関、文化施設や商業施設、物流等が集中する、奄美地方の中核都市であった。2006年3月20日、笠利町・住用村と合併し、奄美市となった。
Remove ads
概要
「名瀬」という地名の由来は諸説あり、魚瀬(ナゼ)、空地(ナージ)、大島の中地(ナージ)などの説があるが定説はない[1]。「なぜ」が正しい読みであるが、地元では濁らず「なせ」(高低アクセントは「せ」が高い)と発音される場合も多い。
2006年の市町村合併によって、旧名瀬市内の全域が奄美市の地域自治区である「名瀬」となり、住所表記は「名瀬市○○(町)」から町名に地域自治区名を冠した「奄美市名瀬○○(町)」という表記に変更されていた。但し、地域自治区の設置期限は2016年(平成28年)3月31日までとなっており、それ以降の住所表記は地域自治区名を除いた「奄美市○○(町)」となっている[2]。
地理
奄美大島の中部に位置し、東は大島郡龍郷町、西は大島郡大和村、住用村に接し、北は東シナ海、南は太平洋に面する。中央部は山林・原野で覆われた高原となっている。鹿児島港から西南海上383キロ。
市街地の密集度は鹿児島市に次いで高く、地価公示価格(商業地・住宅地)も鹿児島市に次いで高かった。本土並みの商業・公共施設が揃い、アーケード街等も充実している。屋仁川通りを中心とした飲食店街があり、経済圏は奄美群島全域に及ぶ、鹿児島県有数の都市であった。
歴史
657年(斉明天皇3年)『日本書紀』の条に「海見(あまみ)島」と見えるのが初見。古代には遣唐使南路の中継地として古代国家と接触があったが、郡郷は設置されなかった。やがて忘れられ、中世には按司(あじ)が発生、15世紀に琉球王国の支配下に入る。1609年薩摩藩の琉球征服により、1611年薩摩藩の直轄地となった。
近現代
- 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、名瀬間切名瀬方及び古見間切古見方の区域を以て大島郡名瀬村が発足。
- 1922年(大正11年)10月1日 - 一部(仲勝・有屋・浦上・大熊・朝仁・小宿・知名瀬・根頼部・有良・蘆花部・小湊・名瀬勝・伊津部勝・朝戸・西仲勝)が三方村として分立すると同時に町制施行。名瀬町となる。
- 1946年(昭和21年)2月28日 - 2・2宣言により日本から行政分離され、米国海軍政下の大島支庁が管轄。
- 1946年(昭和21年)7月1日 - 名瀬町を名瀬市に改称。市に改称したものの、市制ではなく町村制を適用していた[3]。
- 1946年(昭和21年)10月3日 - 臨時北部南西諸島政庁が管轄。
- 1953年(昭和28年)12月25日 - 日本復帰。地方自治法が適用され、正式に地方自治法上の市となる[3]。
- 1955年(昭和30年)
- 2006年(平成18年)3月20日 - 大島郡笠利町・住用村と合併し、奄美市が発足。同日名瀬市廃止。
行政
- 市長:平田隆義(廃止時)
歴代市長
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[5]。
- 米軍統治下
- 公選
Remove ads
姉妹都市
教育
学校
小学校
中学校
高等学校
- 鹿児島県立奄美高等学校(名瀬市古田町)
- 鹿児島県立大島高等学校(安勝町)
- 鹿児島県立大島工業高等学校(大字浦上)(2012年閉校)
その他
- 奄美看護福祉専門学校(大字小湊)
- 奄美情報処理専門学校(小俣)
工芸品
交通
航路
名瀬市廃止時点には下記があった。
一般国道
主要地方道
- 鹿児島県道79号名瀬瀬戸内線
- 鹿児島県道81号名瀬竜郷線
報道・通信
新聞
地上波放送
ケーブルテレビ放送
電話
市外局番:0997
インターネット
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
催事
- 奄美まつり(3月)
名瀬市出身の有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads